がん

がん

がんの概要

がんは悪性腫瘍とも呼ばれ、遺伝子が傷つくことで起こる病気です。

私たちの体にある細胞は、生命維持のために分裂を繰り返していますが、分裂する際、遺伝子に傷がつくことがあります。通常であれば傷ついた遺伝子は「修復酵素」と呼ばれる酵素の働きにより修復が行われますが、不完全な修復で終わる場合があります。

修復に失敗した細胞の多くは死んでしまうのですが、中には生きながらえる細胞もいます。この生きながらえた細胞が、突然変異してがん細胞に変化する可能性があるのです。

正常な細胞は、必要に応じて分裂していき、必要がなくなれば分裂を止めます。一方、がん細胞の場合は、止まることなく無秩序に増え続けるのが特徴です。

がんの種類は次のように分けられます。

大分類
小分類
がんの例

固形がん
がん腫
大腸がん、肺がん、胃がん、前立腺がん、すい臓がんなど

肉腫
脂肪肉腫、骨肉腫など

血液がん

悪性リンパ腫、白血病など

2022年に厚生労働省と国立がん研究センターが公表した2019年のデータによれば、部位別がん罹患数は、男性だと「前立腺がん」「大腸がん」「肺がん」の順に多く、女性だと「乳がん」「大腸がん」「肺がん」の順に多いと報告されています。
(出典:厚生労働省「令和4年(2022)人口動態統計(確定数)の概況第7表 死因簡単分類別にみた性別死亡数・死亡率(人口10万対)」)

また、厚生労働省が2023年に公表した2022年のデータによれば、部位別がん死亡数は、男性だと「肺がん」「大腸がん」「胃がん」、女性だと「大腸がん」「肺がん」「すい臓がん」の順に多いと報告されています。
(出典:厚生労働省「令和2年全国がん登録罹患数・率報告」)

高齢化の影響もあり、がんの罹患者と死亡者数は増えています。しかし高齢化の影響を除くと、がんで死亡する人の割合は1990年代半ばから減少傾向にあります。

がんの原因

がんの発症は「遺伝要因」と「環境要因」が関与しています。家系内にがんを発症する方が多い、若くしてがんを発症した家族がいるといった場合、遺伝的にがんになりやすい体質である可能性があります。

環境要因に関しては、喫煙や日頃の食生活、飲酒、肥満などの生活習慣、年齢、肝炎ウイルス、ピロリ菌などへの感染、発がん性のある化学物質の取り込みなどが該当します。

生活習慣に関して、喫煙で1.6倍、飲酒で1.4〜1.6倍、肥満で1.22倍、がんの発症リスクが上がると推計されています。
(出典:環境省「がんのリスク(生活習慣)」)

それぞれの生活習慣が発症リスクを上げるがんの種類は、以下のとおりです。

喫煙:肺がん・喉頭がん・尿路がん・口腔がん・咽頭がん・子宮頸がんなど

食事:大腸がん・胃がん・食道がん・鼻咽頭がんなど

飲酒:口腔がん・咽頭がん・喉頭がん・食道がん・大腸がん・肝臓がん・乳がんなど

肥満:食道がん・肝臓がん・乳がん・腎臓がん・すい臓がんなど

感染:肝臓がん・子宮頸がん、胃がんなど

化学物質:肺がん・尿路がん・喉頭がんなど

関連記事: