野菜が安いことはいいことなの?農業ベンチャー社長が考える日本の農家の未来

野菜が安いことはいいことなの?農業ベンチャー社長が考える日本の農家の未来

耕作放棄地での“農業体験事業”をスタート



小竹:京都大学農学部を卒業して1年間サラリーマン生活を送り、2007年に起業されたのですよね?

西辻さん(以下、敬称略):そうです。24歳のときにマイファームを創業しました。僕は農家になりたくてマイファームを作ったので、最初は畑を借りて自分で野菜を作って売りに行こうと思ったんです。

小竹:そうですよね、普通は。

西辻:ただ、当時は農地が借りやすい制度もなかったし、農家になると言うとみんながやめとけと言う時代だったので、農地情報すら出てこない。それでやっと出てきたのが耕作放棄地でした。この2000平米くらいの耕作放棄地を直すためにとりあえず土木会社に連絡をしたら、400万円で畑にしてくれるという見積もりが出てきたんです。だから、地元の地銀さんに行って「400万円貸してください」と言ったら「返せるの?」って言われて…。

小竹:まあ、そうですよね。

西辻:そこで初めて、2000平米のところに万願寺唐辛子や鹿ヶ谷かぼちゃという京野菜を植えて祇園に持って行くといくらになるかという計算を始めたんです。すると、400万円なんて全く返せない。これがみんながやめとけと言う理由なんだとそこでわかりました。

小竹:高校時代に見ていた耕作放棄地が、なぜそのままなのかがわかったのですね。

西辻:これではお金も借りることができないと思って、初めて手書きで事業計画書を作り始めました。でも、どうやっても400万円を返すのは難しかったので、野菜以外の価値も提供しないといけないと発想を変えたんです。

小竹:なるほど。

西辻:楽しい野菜作りを伝えることがこのフィールドできると思ったので、農業体験の場所にしようと考えました。野菜を植えるだけだと面積に寄ってしまうけど、野菜の収穫体験チケットをたくさん売れば、満杯になっても別のところでやることができるので、ここをフィールドにした体験チケットを売っていくという形で計算したら、いけるかもとなりました。

小竹:400万円返せるかもと。

西辻:銀行に出したら「これは新しい農業ベンチャーかも」と言ってもらえて、お金を借りてスタートしました。僕は野菜作りが好きだという気持ちを伝えたかったので、収穫したものを食べてもらいたいというところまではコミットしていなかった。だからこの発想が出てきました。

小竹:そのときは何人くらいに売る目標だったのですか?

西辻:1000平米で50組くらいのお客さんに年間チケットを買ってもらうという計画でした。50人に満席でチケットを売ると野菜がなくなることもありますが、農家は売って初めてお金が入ってきますが、チケットは先にお金が入ってくるので、野菜がなかったら隣のおばちゃんの畑をお金を渡して借りることができる。サブスクとかクラファンみたいなことを僕らは17年前からやっていました。

小竹:そんな風に耕作放棄地を農地に変えていくのが最初に行った事業なのですね?

西辻:お金が先に入ってくるので青田買いができる。お金が入ってきてお客さんがついてくると思ったら次のところを借りるという感じでした。農業界は先に作ってからお客さんを見つけに行きますが、僕はお客さんを見つけてから畑をやるので流れが逆です。それが成功につながった1つのポイントだと思います。

小竹:ちゃんと農作業をしてくださいというよりは、楽しむのが中心という形なのですよね?

西辻:そうです。ハイヒールで来る奥さんがいたんです。普通は怒られますが、僕は面白いなと思って、それで穴を掘って種を植えられるなって。それをほかの農家さんに話すと「お前はめちゃくちゃだな」と言われますが、僕は楽しいからいいって思ったんです。

小竹:楽しみを伝える上で、どういったことを提供していたのですか?

西辻:「せっかく畑に来ているのに植え付けだけをするのはもったいない」と僕はよく言っていました。雰囲気や風、天気とかも楽しんでほしい。地域のお祭りにも参加して収穫祭などの文化にも触れてほしいと伝えるし、畑に来た喜びやそこからわかることをいっぱい感じてほしいと思っています。

「これが好き」という熱量が何よりも大事


小竹:マイファームはいろいろな事業をされていますが、耕作放棄地での畑体験が軸となって広がっている感じですか?

西辻:そうですね。僕が本当にやりたい事業はそんなにないのですが、畑好きの人たちが集まってきている会社で、畑好きを表現したい人たちからの提案で事業がどんどん拡大しているので、僕のオリエンテッドではないです。

小竹:いろいろな提案が来ると思いますが、選ぶ基準はあるのですか?

西辻:一般的には収益性がもちろん大事だと思いますが、それよりも大事にしているのはやりたい熱量が見えるのかという点です。儲かるからやりましょうだと熱量は低いと思う。私はこれがすごく好きという情熱が溢れてきたものをやるようにしています。辛いこともたくさんありますが、それを修行と思えるかは大事なので、熱量があることが重要だと思っています。

マイファームが取り組んでいるお茶プロジェクト「Ochanowa」では、新茶摘み体験も実施

小竹:一方で、実際に農業をやっている方に向けての事業もされていますよね?

西辻:もともとは農業体験をした人が「楽しいからもっと学びたい」と言ってくれることが多かったので学校を作ったのですが、今は農業者の方がより農業経営者になるために学んでいく学校をやっていて、農業者さんが喜んでくれてどんどん入られているという状態です。

小竹:そこをやらないと耕作放棄地はどんどん増えていきますよね。日本はほかの国に比べて多いのですか?

西辻:ほかの国々は耕作不可能地なんです。砂漠とか土壌が劣化してできないみたいな場所が多いのですが、日本の耕作放棄地はやろうと思えばできるという場所。だから、ほかの国々から見ると贅沢なことで悩んでいるという感覚で見られています。

小竹:マイファームさんは「自産自消」を目指す会社だと聞きましたが、「自給自足」との違いは?

西辻:「自給自足」のゴールは食べて生きることです。でも、「自産自消」はその行為で得られる感情がたくさんあると思うので、それを感じましょうという僕が作った造語です。

小竹:料理も単に作って食べるだけではなく、作る行為自体に喜びを得られないとやらなくなってしまうと思いますね。

西辻:おっしゃる通りです。1人で作るのもいいですが、誰かと作るのはすごく幸せじゃないですか。そういったこともここには含まれています。

関連記事: