おしえて!きゅうり農家さん!!きゅうりってタネはあるんですか?〜最新式ビニールハウス探訪編〜

食(た)べものにまつわる、こどもたちの「なぜ?」「どうして?」。おうちの方(かた)もよく聞(き)かれるのではないでしょうか。そこで、こどもたちからのお手紙(てがみ)を片手(かたて)に、しゃしん絵本作家(えほんさっか)のキッチンミノルさんに、実際(じっさい)に工場(こうじょう)やお店(みせ)の方に疑問(ぎもん)の答(こた)えを聞いてきていただきました!写真(しゃしん)と動画(どうが)で、楽(たの)しくリポートします。社会科見学(しゃかいかけんがく)に出(で)かけたつもりで、ぜひお子(こ)さんといっしょに楽しんでくださいね!

今回(こんかい)、編集部(へんしゅうぶ)に届(とど)いたお手紙はこちら

のうかさんへ
のうかさん なんで
きゅうりはつぶつぶがかわに
あるんですか
たねなんですか
いちごみたいにたべれるたねですか

ようより

 

前編(ぜんぺん)ではようさんからのお手紙を持(も)って、きゅうりの栽培方法(さいばいほうほう)を取材(しゅざい)してくれたキッチンさん。
後編(こうへん)では、最新(さいしん)のビニールハウスを取材させてもらえるそうです。
キッチンさん!ビニールハウスのワクワク見学よろしくお願(ねが)いします!!

きゅうり農家(のうか)さんの朝(あさ)は早(はや)い。

朝7時(じ)、朝霧(あさぎり)の中(なか)、松浦川(まつうらがわ)の土手(どて)をずんずん歩(ある)いていく。昨日(きのう)見(み)たビニールハウスが見えてきた。


おはよう。


今日はスマート農業(のうぎょう)を見てもらおうと思(おも)っているよ!

スマート農業!?

データを駆使(くし)した最先端(さいせんたん)の農業のことをそう呼(よ)ぶんだ。

いいですね。最先端!

農業はいま、どんどん新(あたら)しいことがはじまっているので楽しいと思うよ。

楽しみです!
そういえば、中山(なかやま)さんのビニールハウスって通常(つうじょう)より大(おお)きい気(き)が……?


よくぞ聞(き)いてくれました。実(じつ)はこれはオランダのもの。

オランダの?

そう、オランダは面積(めんせき)が九州(きゅうしゅう)よりも小(ちい)さい国(くに)で、しかも土質(どしつ)が良(よ)くない場所(ばしょ)なんだけど、農産物(のうさんぶつ)・食料品(しょくりょうひん)の輸出額(ゆしゅつがく)はアメリカに次(つ)ぐ世界(せかい)第(だい)二位(にい)なんだ。

九州よりも小さな国が世界第二位!?

昔(むかし)から国をあげて、いまみているビニールハウスのような施設園芸(しせつえんげい)に力(ちから)を入(い)れて効率(こうりつ)よく農業(のうぎょう)をしているんだ。

じゃあ、中山さんのビニールハウスをみると最新式(さいしんしき)の農業を見られるってわけですね!最新式!!

う、うん。落(お)ち着(つ)いてキッチンさん。

最新式!!

特徴(とくちょう)はこの軒高(のきだか)。柱(はしら)を高(たか)くする事(こと)によって天井(てんじょう)が高くなりハウス内(ない)が明(あか)るくなるんだ。そして屋根(やね)を三角(さんかく)にしてハウスの1番(ばん)高い位置(いち)に換気口(かんきこう)を付(つ)ける。いま換気口が開(ひら)いているよね。

はい、開いています!

暖(あたた)かい空気(くうき)は自然(しぜん)と上(うえ)にあがっていくので換気効率がさらに良くなります!そして、ハウスの高さがある分(ぶん)、煙突(えんとつ)と同(おな)じ効率がうまれてより換気ができるようになるんだ。このことをドラフト効果(こうか)というんだよ。


ドラフト効果!なんか名前(なまえ)がいいですね。

そ、そうだね。向(む)こうにあるビニールハウスを見てごらん。
こっちのは最初(さいしょ)に立てたもので、丸(まる)屋根のもの。みんながよく見るビニールハウスも丸屋根が多(おお)いと思(おも)うんだけど……。


あ、本当(ほんとう)だ、こっちの丸い屋根の上には通気口がない。

暑(あつ)い空気(くうき)は上に上がる性質(せいしつ)を持(も)っているので、上に通気口があると自然(しぜん)に熱気(ねっき)が外に出(で)て室内(しつない)の空気が動(うご)いて、外気温(がいきおん)が40℃くらいある時(とき)でもハウスの中では35℃くらいになっているんだ。

ハウスの中の方(ほう)が涼(すず)しくなっているんですね!!ハウスといえば暑いというイメージでしたが……

それでも暑いけどね。夏場(なつば)は空冷(くうれい)ファン付(つ)きベストは必須(ひっす)だね。

や、やっぱり。



最新式というと、このビニールハウスはすべてデータで管理(かんり)しているんだ。ほらあの屋根の上を見てごらん。

なんか計測(けいそく)機器(きき)がいっぱい!

外気温と雨(あめ)センサー、それと日射量(にっしゃりょう)を計測する機器だね。それを全部(ぜんぶ)データ化(か)して集計(しゅうけい)しているんだ。

す、すごい…

これだけじゃなくて、中にもいろんな機器がいっぱいあるよ!

行(い)きましょう!

ほらこれみて。

これは知(し)ってますよ!「液肥(えきひ)」を自動(じどう)で巻(ま)くやつですよね。前回(ぜんかい)見たのをちゃんと覚(おぼ)えてますから〜!!


そうそうえらいね。だけど今回(こんかい)、重要(じゅうよう)なのは実はそこじゃないんだ。

えっ!

下(した)を見て。ココバックに切(き)れ目(め)があるのわかるかな?

ありますね。

上から与(あた)えた液肥は、根(ね)から吸(す)われなかった分(ぶん)が下から流(なが)れてくる。その流れてきた液(えき)を集(あつ)めて自動で成分(せいぶん)の解析(かいせき)をして、どれくらいきゅうりが液肥を吸っているかを調(しら)べているんだ。液肥はやり過(す)ぎてもダメ。やらなすぎてもダメ。


ちょうどいいのが大事(だいじ)。

そう。だけどその「ちょうどいい」というのが難(むずか)しい。

昔は朝に水(みず)をやればいいっていわれていたんだけど、今は、日(ひ)が出ている間(あいだ)は光合成(こうごうせい)をして水を葉(は)から出(だ)しているから、朝に限(かぎ)らずどんどん水を与えたほうがいいという研究(けんきゅう)結果(けっか)が出ているんだ。

日が出ていても水が足(た)りないと光合成できなくなってしまうんだ。

きゅうりの育(そだ)て方(かた)も日々(ひび)変(か)わっているんですね。


そう、だから今日みたいに晴(は)れているときは水がたくさん出ているでしょ。

本当ですね!それに対応(たいおう)するために、外では日射量を測(はか)っていたんですね。


そう、その通(とお)り!


それに室内では、室温(しつおん)、湿度(しつど)、二酸化炭素(にさんかたんそ)の量(りょう)も計測して、全部のデータをあわせて、水やりの量だったり、換気(かんき)をどれくらするのかを調整(ちょうせい)しているんだよ。


それがすべて…

このパソコンに入(はい)っている。日射量や二酸化炭素の量などが設定(せってい)した値(あたい)になると、さっきの屋根の開閉(かいへい)や、水やりを自動でやってくれるんだ。液肥も自動で調整してくれているよ。

だから基本的(きほんてき)な問題(もんだい)がなければ、時々(ときどき)ちょっとチェックして収穫(しゅうかく)に集中(しゅうちゅう)することができるんだね。


あと、苗(なえ)を置(お)いておくココバックの位置(いち)も工夫(くふう)しているんだ。

下にすき間(ま)がある?

半分(はんぶん)正解(せいかい)。これは単純(たんじゅん)なことなんだけど…


土(つち)の代(か)わりになっているココバックを地面(じめん)よりも高く設置(せっち)して、無理(むり)な体勢(たいせい)になりにくくして、作業(さぎょう)の効率をあげているんだ。そして、地面は最新式の作業台(だい)が安定(あんてい)して動くように設計(せっけい)してあるんだ。

最新式の作業台!?

見たい?

見たい見たい!ぜひ見たい!!

行くよ〜


なめらか〜な動き!いいですね〜

見ててよ。


めちゃくちゃ高くなりますね!!

この台によって、安定して高いところの作業ができるようになったんだ。
それにかっこいいでしょ?

かっこいい!!乗(の)ってみたいです!!

どうぞ〜


いや〜気持(きも)ちいい!快適(かいてき)ですね。
こんなに設備(せつび)が充実(じゅうじつ)していたら敵(てき)なしですね。
中山さんの一人勝(ひとりが)ちですね!いえ〜い!一人勝ち〜

キッチンさん!

は、はい。

そうじゃないんです。このデータや栽培方法(さいばいほうほう)も、仲間(なかま)と共有(きょうゆう)して意見交換(いけんこうかん)をしながら、この地域全体(ちいきぜんたい)で盛(も)り上がっていかないと、地方産地(ちほうさんち)には未来(みらい)がないんです。

未来?

そう、いま日本(にほん)は人口減(じんこうげん)が問題になっているでしょ。この地域でもどんどん人口が減(へ)っているんだ。だからこそ新(あたら)しい農業を取(と)り入れて、地域で連携(れんけい)して、努力(どりょく)することで伊万里(いまり)全体の収量(しゅうりょう)を上げたいんだ。

収量を?

うん、全体の収量が上がることによって、この地域のブランドイメージが良くなる。

全国(ぜんこく)に名前(なまえ)を知ってもらえる!

そうなると、地元(じもと)の子(こ)がここに残(のこ)ってきゅうり農家をやりたいと思ってくれたり戻(もど)ってきてくれたりすると思っているんだ。そして若(わか)い人(ひと)が戻ってきてくれれば、地域がより活性化(かっせいか)されると僕(ぼく)は信(しん)じている。だから一人勝ちはダメです。

すみません…


互(たが)いにわからないことがあったら、教(おし)え合(あ)っていくのが大切(たいせつ)。僕もそうやって先輩(せんぱい)からいろんなことを教(おそ)わってきたしね。だからこうやって栽培の仕方(しかた)も、包(つつ)み隠(かく)さずみんなで勉強(べんきょう)しているんだ。

共有、共感(きょうかん)、共存(きょうぞん)の三(みっ)つの「共」が繋(つな)がるのがいいなぁと思って活動(かつどう)しているよ。

自分(じぶん)一人が良ければいいだなんて浅(あさ)はかな考(かんが)えをして恥(は)ずかしいです。

農業だけでなく地域や未来に危機感(ききかん)をもった人たちが、いまの日本の農業を新しくしていくんだと思うよ。

危機感がスマート農業を支(ささ)えているんですね。

そう!

スマート農業、おもしろかった!そしてすごい勉強になりました。ありがとうございました!!

お返事(へんじ)のお手紙(てがみ)

最新の胡瓜(きゅうり)ハウスはいかがでしたか?
ようさんが想像(そうぞう)していた胡瓜(きゅうり)は土の中に植(う)えてあると思いますが、私(わたし)のハウスのきゅうりは養液(ようえき)栽培という栽培方法で土には植えず、ココヤシの培地(ばいち)に胡瓜を植えます。なぜかというと、土を使(つか)って胡瓜を育て続(つづ)ける事(こと)はとても手間(てま)がかかって難しいからです。養液栽培はたくさんのデータを集めることができるので大規模(だいきぼ)に胡瓜を栽培することができます。それと、そのデータを仲間や次(つぎ)の世代(せだい)と共有できるようになり産地全体の品質(ひんしつ)や生産量(せいさんりょう)を増(ふ)やすことができます。

現在(げんざい)、地方の農業は高齢化(こうれいか)の影響(えいきょう)もあり残念(ざんねん)ながらここ数年(すうねん)で農家さんが減ってたくさんの産地がなくなると言(い)われています。産地がなくなるということは、きゅうりや色(いろ)んな野菜(やさい)が食(た)べられなくなるということです。これまでのように新鮮(しんせん)でおいしい野菜を食べ続けることがもう当(あ)たり前(まえ)ではなくなるかもしれません。そうならないように私たち農家は生産量を維持(いじ)してみんなに新鮮でおいしい野菜をこれからも届(とど)けるためにたくさん勉強して最新の機械(きかい)を使って胡瓜を栽培しています。

ようさんが大人(おとな)になるころには日本の農業は大きく変わっているはずです。

私たちの技術(ぎじゅつ)が次の子どもたちに引(ひ)き継(つ)がれて、ハウスの中にはドローンやロボットが動いていて若い人たちがたくさん働(はたら)いていると思いますよ。

これからも仲間と『共有・共感・共存』していける胡瓜の産地をつくっていきますね。

中山道徳(みちのり)

コラム

きゅうり農家3代目(だいめ)
立石(たていし)瑛人(えいと)さん

上左(ひだり)から 留以(るい)さん 翠(すい)ちゃん 瑛人さん
下左から 節生(せつお)さん しづ子さん 光誠(こうせい)さん

曽祖父(そうそふ)、祖父(そふ)そして私と三代農家です。祖父の代からきゅうりと米(こめ)を専門(せんもん)に作(つく)るようになりました。昭和(しょうわ)35年ころからビニールハウスが普及(ふきゅう)してきたみたいですが、それまでは紙(かみ)のハウスできゅうりを作っていたみたいです。父(ちち)は農業高校(こうこう)の教員(きょういん)なのですが、家業(かぎょう)は継ぎませんでした。でもこのままだと祖父が築(きず)いてきたものがなくなると思って。さびしかったので自分がやるよと言ったんです。ちょうどハウスの建(た)て替(か)え時期(じき)に来(き)ていたので思い切って最新式のハウスに変えました。わからないことがあったら祖父やJA伊万里きゅうり部会(ぶかい)のみなさんに聞くようにしています。みなさん包み隠さず教えてくれます。データは集められても、きゅうりを見る目は祖父には敵(かな)いません。朝、収穫できるきゅうりがたくさんなったときはぼっこい(すごい)うれしいです。

関連記事:

配信元

アイスム
アイスム
がんばる日も、がんばらない日も、あなたらしく。「食」を楽しみ、笑顔を届けるメディア、アイスムです。 食を準備する人の気持ちが少しでも軽く、楽しくなるように。 おうちごはんのレシピや食にまつわるコラム、インタビューなどを通じて新しい食シーンを提案します。
がんばる日も、がんばらない日も、あなたらしく。「食」を楽しみ、笑顔を届けるメディア、アイスムです。 食を準備する人の気持ちが少しでも軽く、楽しくなるように。 おうちごはんのレシピや食にまつわるコラム、インタビューなどを通じて新しい食シーンを提案します。