口腔アレルギー症候群の概要
口腔アレルギー症候群(Oral Allergy Syndrome=OAS)とは、果物や野菜などを食べた後、口腔(口の中)や咽頭(鼻の奥からのどの上までの部分)、口唇などに痛みやかゆみ、腫れ、痺れが生じるアレルギー症状のことです。
重症の場合には、呼吸困難を伴うアナフィラキシーショックを引き起こす可能性があります。アレルギー症状は通常、食物を食べた直後から数分以内に発生し、特に花粉症を持つ人が生の果物や野菜を食べた際に発症しやすい傾向があります。
対策としては、アレルギーの原因となる食物を避けることが最も効果的です。また、食物を加熱することで症状が出にくくなる場合もあります。なお抗ヒスタミン薬などのアレルギー薬を内服することで症状を緩和できますが、重度の症例ではアナフィラキシーを防ぐためにエピネフリン自己注射薬(エピペン)の携帯が指示されることもあります。
口腔アレルギー症候群の原因
口腔アレルギー症候群の原因は、主に果物や野菜に含まれる特定のアレルゲン(アレルギーの原因物質)に加え、それと似ている花粉症を引き起こす花粉のアレルゲンとの「交差反応」によるものです。
交差反応とは、本来のアレルゲンとは別のアレルゲンにもかかわらず、構造が似ていることからアレルギー反応を起こすことです。つまり、花粉に対してアレルギーを持っている人が花粉に似ているアレルゲンを含む食物を摂取すると、免疫システムが花粉アレルゲンと同じように反応してアレルギー症状を引き起こします。
口腔アレルギー症候群を引き起こす代表的な花粉と、関連する食物は以下のとおりです。
スギ花粉:トマト
シラカバやハンノキ花粉:リンゴ、モモ、サクランボ、キウイ、大豆など
ブタクサ花粉:メロン、スイカ、バナナ、セロリなど
イネ花粉:メロン、スイカなど
これらの花粉アレルゲンをもつ人が、特定果物や野菜を生で摂取することで症状があらわれます。特にアレルギー反応を起こす花粉が飛ぶ時期は、口腔アレルギー症候群の発症リスクが上がるため要注意です。
口腔アレルギー症候群を引き起こす食物の特徴は、調理や熱処理せず生のまま摂取する場合に強いアレルギー反応を引き起こすことです。特に果物や野菜のアレルゲンは熱に弱いため、調理や加熱処理することでアレルゲンが変性し、無症状の場合もあります。とはいえ、食材によっては加熱してもアレルギー症状が出る場合もあるため注意しなければなりません。
配信: Medical DOC