大動脈解離の後遺症にはどんな症状がある?Medical DOC監修医が大動脈解離の後遺症・原因・検査・治療法なども解説します。
≫「急性大動脈解離で急死する前に現れる症状」はご存知ですか?原因も医師が解説!
監修医師:
小鷹 悠二(おだかクリニック)
福島県立医科大学医学部卒業 / 専門は循環器内科 / 2009/4月~2013/3月宮城厚生協会坂総合病院 / 2013/4月~2017/3月東北大学病院循環器内科・同大学院医員 / 2017/4月~2018/5月仙台オープン病院循環器内科医長 / 2018/5月~おだかクリニック副院長 / 診療所での外来業務に加え、産業医、学校医としての業務も行っている。 また、医師業務以外の副業も積極的に行っており、ビザスクなどを通して企業の医療アドバイザー業も副業として行っており、年間70社以上の会社にアドバイザーとして助言を行うなどしている。 ライティングも行っており、m3.comや、Ubie病気のQ&A(https://ubie.app/byoki_qa/doctors/yn8ueqd6kjn)などにて定期的に執筆活動を行っている。
「大動脈解離」とは?
大動脈は心臓から足まで血流を流す、体の中の最も太く、大きな血管です。その大動脈の壁は3層構造となっており、内膜・中幕・外膜からなります。
大動脈解離では、血管の壁(内膜)に様々な原因で亀裂が入ってしまうことで、血液が中膜に流れ込み、本来の血液の通り道(真腔)とは異なる血液が流れる空間(解離腔・偽腔と呼ばれます)が生じてしまった状態です。
解離腔は血流により広がりやすく、大動脈から分岐する脳やせき髄、心臓、腎臓、胃や腸などの臓器へ血流を送る血管が巻き込まれてしまうと、それらの臓器の障害を引き起こします。
大動脈解離は大きく2種類に分類され、心臓から近い血管の上行大動脈に解離が生じたスタンフォードA型と、上行大動脈に解離がないスタンフォードB型があります。
大動脈解離の後遺症となる症状
大動脈解離は病院到着前に半数が死亡するとされる、非常に危険な疾患です。
病院到着後、適切な治療(緊急手術など)が行われることで救命されることも近年では増えてきており、手術などでの死亡率は9%ほどまで低下してきています。
ただし、救命できたとしても、大動脈解離や手術などに伴う合併症・後遺症が残ることもあります。主な後遺症としては以下のようなものがあります。
脳血管障害
大動脈から枝分かれして脳へ向かう血管にまで解離が及んでしまうと、脳血流が低下し、脳梗塞を引き起こします。合併率は3‐7%とされており、手術での血管再建、治療後のリハビリが必要となります。症状の程度、どのくらい回復するかは脳へのダメージ次第ですが、リハビリなどにより徐々に手足の麻痺などの症状が改善し、日常生活に支障がなくなることもあれば、改善が乏しく、生活に大きな支障が出てしまうこともあります。
心臓の血流障害
解離が、大動脈の付け根の心臓の出口付近まで及んでしまうと、心臓に血流を送っている冠動脈の血流が低下してしまい、心筋梗塞などの心臓の血流障害を起こしてしまうことがあります。
手術などでの治療後も、心臓の機能に障害が残ってしまうと、心不全状態になり、薬物治療を継続する状態となることもあります。
脊髄の血流障害
大動脈から分岐する、神経の集まりである脊髄へ血流を送る血管が解離によって障害を受けると、脊髄の血流障害による損傷が生じます。特に頻度が多いのは脊髄下部の血流障害で、下半身不随などの重度の麻痺が出現することもあります。
回復については血流障害の範囲と程度によりますが、軽症であればリハビリで改善する場合もありますが、重度の障害の場合には回復しないこともあります。
腸管の血流障害
大動脈から枝分かれして、腹部の臓器に血流を送る血管が、解離によって障害を受けると生じます。合併率は2-7%とされ、発症すぐだけでなく、手術後に気づかれる・発症するケースもあります。腹痛や下血を生じ、緊急での処置が必要となることもあります。
腎臓の血流障害
腎臓への血管に解離が及んでしまうと、腎機能障害が出現・残ってしまうことがあります。
手術で血流が再開することで改善することもありますが、血流低下が広範囲・長時間だった場合には高度の腎障害が残ってしまうこともあります。
配信: Medical DOC