大動脈解離の主な治療法
大動脈解離の治療は、心臓から近い血管の上行大動脈に解離が生じたスタンフォードA型と、上行大動脈に解離がないスタンフォードB型で違います。それぞれでどのような治療を行うか、解説します。
人工血管置換術
主にスタンフォードA型で実施されることが多いです。
解離を生じた血管を、人工血管と置き換える治療であり、一時的に心臓を止めて行う必要がある、かなり大きな手術になります。
スタンフォードB型解離でも、臓器や重要な血管への血流障害、血管の破裂が生じている場合には実施されることがあります。
ステントグラフト内挿術
ステントグラフトは、人工血管にばね状の金属の筒(ステント)を取り付けたものです。これを小さく圧縮した状態で、カテーテルという細い管に収納し、治療する部位の血管内で拡張させ、血管を内側から補強します。
人工血管置換術よりも体にかかる負担が少なく、スタンフォードB型解離で実施されることが多いです。
病変の部位によっては人工血管置換術と併用する、ハイブリッド手術が行われることもあります。
保存的治療
スタンフォードB型で、重要な血管への血流障害が生じていない場合には、厳重な降圧管理や薬物治療で、手術をしないで治療を行うこともあります。
保存的治療後、ステントグラフト内挿術を行うこともあります。
「大動脈解離の後遺症」についてよくある質問
ここまで大動脈解離の後遺症を紹介しました。ここでは「大動脈解離の後遺症」についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。
心筋梗塞が原因で脳に後遺症を引き起こすことはありますか?
小鷹 悠二 医師
大動脈解離によって、大動脈から脳へ枝分かれする血管の血流低下が生じてしまうと、脳梗塞を引き起こす可能性があります。
心筋梗塞の後遺症に疲れやすさはありますか?
小鷹 悠二 医師
大動脈解離は突然死の原因となることが多く、死亡率も高いきわめて高い疾患です。
運よく治療がうまくいったとしても、大きな手術・長期間の入院を必要とするため、体力が大きく低下してしまうことが多いです。
そういったことが原因で、疲れやすさを自覚しやすくなることがあり得ます。
配信: Medical DOC