大動脈解離の前兆とは?Medical DOC監修医が大動脈解離の前兆・なりやすい人の特徴・予防法や何科へ受診すべきかなどを解説します。気になる症状がある場合は迷わず病院を受診してください。
≫「大動脈解離の原因」はご存知ですか?なりやすい人の特徴・検査法も医師が解説!
※この記事はMedical DOCにて『「大動脈解離の前兆となる3つの初期症状」はご存知ですか?予防法も医師が解説!』と題して公開した記事を再編集して配信している記事となります。
監修医師:
小正 晃裕(医師)
京都大学医学部卒業。循環器内科・臨床不整脈を専門とし、これまで関西電力病院、京都大学医学部附属病院などで勤務。主にカテーテルアブレーション、不整脈デバイス診療に従事。現在は大手企業の専属産業医、複数クリニックで内科外来業務に従事しながら医療DX推進に向けて複数事業を運営中。日本内科学会認定内科医、日本循環器学会認定循環器専門医、日本不整脈心電学会認定不整脈専門医、日本医師会認定産業医。
「大動脈解離」とは?
大動脈解離とは、心臓から全身に血液を送り出す大動脈の血管内壁が裂けて、血液がその壁の中に入ってしまう状態を指します。この状態が起こると、血液は大動脈の内部と外部の間に新しい道を作ります。これが「解離」と呼ばれるもので、これにより大動脈が2つの部分に分かれ、血液の流れが正常でなくなります。
通常、血液は心臓から大動脈を通って体全体に送られ、私たちの全ての器官や組織に必要な酸素と栄養を供給します。しかし、大動脈解離が起きると、この重要な血管が正常に機能しなくなり、血液の流れが妨げられ、生命に危険な状態に陥ることがあります。
大動脈解離は突然発症することが多く、激しい胸痛や背中の痛みを伴うことがあります。これは非常に危険な状態であり、緊急の医療処置が必要です。一方で、緩徐に発症することで激烈な症状が乏しい場合もあり、様々な症状の原因となるため他疾患で説明のつかない症状を認めた場合には大動脈解離の可能性を念頭に置く必要があります。
大動脈解離を正しく理解することは非常に重要であり、知識を持っていれば、緊急時に迅速な対応が可能となり、命を救うことも期待できます。また、早期に適切な治療を受けることで、回復の可能性も高まります。他の心臓疾患と同様に、大動脈解離も早期発見と適切な治療が非常に重要であるため、急な胸痛や背中の痛みを感じた場合は、速やかに医療機関を受診することが重要です。
大動脈解離になりやすい人の特徴
動脈硬化
コントロール不良な高血圧症や糖尿病、脂質異常症、喫煙などは動脈硬化を進行させて大動脈解離のリスクも増大させます。また、運動不足も大動脈の動脈硬化を進展させることが報告されており、大動脈解離のリスクを下げるためには血圧や脂質、血糖値などのリスク因子を定期的に確認して必要に応じて適切な治療・管理を続けることが大切です。
また、禁煙と適度な運動も予防には重要です。動脈硬化はその他心血管障害(心筋梗塞、脳梗塞)のリスクにもなるため、健康な状態を維持するためには健康的な食事・運動を意識して動脈硬化リスクに早めに対処することが大切です。
高齢者
大動脈解離の年間発症率はおおむね1万人に1人と過去に報告されていますが、ここ数年でも右肩上がりで増加しており、今後高齢化や動脈硬化リスクの増大に伴い患者数もさらに増える可能性が十分にあります。発症年齢のピークは男性70歳代、女性で80歳代であり、高齢者ほどリスクが高くなる傾向があります。若いうちから動脈硬化リスクをきちんと評価・治療を行うほか、適度な運動も続けることで発症を予防することにつながります。
遺伝・先天性要因
その他の大動脈解離のリスクとして、Marfan症候群やEhlaers-Danlos症候群など生まれつき組織が弱く解離を起こしやすいこともあります。家族歴が必ずしもあるわけではなく、大動脈基部の拡大などの検査所見から指摘されることもあります。もし指摘されたり家族歴がある場合には大動脈解離のリスクが高くなるため、外来受診の間隔を狭めて定期的に検査をしたり、リスク因子の管理をより厳格にするなどの対応が必要となることがあります。
また、先天性の心血管構造異常の中で最も多くみられる大動脈二尖弁(心臓の出口となる大動脈弁の弁尖が通常3枚のところ生まれつき2枚となっている)でも、大動脈基部の拡大や大動脈解離のリスクが増大するため、慎重なフォローが必要となります。
配信: Medical DOC