「はい、論破」は独善的、対立をあおる手法にも疑問 早稲田「雄弁会」が模索するタイパ時代の「議論のあり方」

「はい、論破」は独善的、対立をあおる手法にも疑問 早稲田「雄弁会」が模索するタイパ時代の「議論のあり方」

●雄弁会のX「炎上対策」とは

――SNSを運用する際、気を付けていることはありますか。

平栁さん「そもそも攻撃的な投稿をしないことが前提ではありますが、特定の人物や団体を批判する際は、言説に細心の注意を払うべきです。何らかの譲歩を入れるなど、受け入れられやすいような言い方を心掛けるのが良いと思います」

小林さん「雄弁会のXで情報発信する際は、万が一炎上して関係者に迷惑がかからないよう、複数人で内容を確認してから投稿しています。攻撃的なリプが来ることもありますが、基本的には反応しません。返信しても、健全な議論は発生しないだろうと判断したら、無視をする選択を会として取っています」

●「事実」なのか「意見」なのか

――近年は、発信する内容の良し悪しや質よりも、炎上商法のように注目を集めれば成功、という風潮がありますが、情報との向き合い方で意識していることはありますか

平栁さん「弁論大会では、弁士が提示した内容が『事実』なのか『意見』なのか、丁寧に確認が行われたうえで区別されます。そして、弁士の主張に賛同するかどうか、聴衆は判断します。そのように、事実と意見を切り分けることが大事です。

私たちは、『雄弁家をつくる』ことを目標のひとつに活動しています。ネット空間でも、意見なのか事実なのかわからない情報が多くありますが、間違ったものに引きずられず、正しい発言をできる『雄弁家』を育て、輩出していくことを目指していきます」

――タイムパフォーマンスも重視され、情報の「まとめ」「切り取り」も広まって便利になる一方で、真実性に危うさも感じます。

平栁さん「結局、私たちの心持ちかなと思います。例えば、記者会見をすべて見る時間が無いので、切り取られた部分だけ見る。それは仕方ないと思いますが、重要なのは、全体を理解した気にならないこと。そこには切り取った方の意図がありますし、自分が知っているのはあくまで一部分だけ。そういう意識を常に持っておくことが、個人にできる対策だと思います」

佐藤さん「弁士の立場からすると、常日頃から訴えたいことを、自信を持って訴えられるようにしておく、に尽きると思います。そうすれば、発言を切り取られるのも、悪意を持ってされない限り、そんなに恐れることではないのではないでしょうか」

関連記事: