脳卒中の治療法とは?Medical DOC監修医が脳卒中の治療法・後遺症・入院期間・治療期間・費用などを解説します。
≫「脳卒中の予防法」はご存知ですか?発症のリスクを上げやすい食べ物も医師が解説!
監修医師:
佐々木 弘光(医師)
香川大学医学部卒業。現在、奈良県立医科大学脳神経外科に所属し、臨床と研究業務に従事している。脳神経外科学会専門医、日本脳神経血管内治療学会専門医、脳卒中学会専門医、の資格を有する。
「脳卒中」とは?
脳卒中とは、脳の血管が原因で「突然」発症する脳疾患群の通称のことで「脳梗塞」、「脳(内)出血」、「くも膜下出血」の3つに分類されます。また広い意味で「脳血管疾患」に含まれます。急に発症して命にも関わるため、とにかくすぐに治療を開始することが大切です。また脳卒中のサインやポイントは、「F:Face 左右どちらか片方の顔が歪み非対称になる」、「A:Arm 片腕に力が入らない」、「S:Speech 呂律が回らない」、「T:Time 症状が出現した時間」、の頭文字をもじって「FAST」と言われます。またくも膜下出血では突然の強い頭痛が認められます。もしこれらの症状が現れたら脳卒中が強く疑われますので躊躇せず医療機関を受診してください。ここでは脳卒中の具体的な治療や後遺症・入院期間や治療費等について解説します。
脳卒中の主な治療法
治療法:脳梗塞
脳梗塞とは脳の血管に血の塊「血栓」が詰まり、脳の一部に血液が流れなくなった結果、脳細胞が死滅する病気です。代表的な原因に、アテローム性と呼ばれる動脈硬化によるもの、心原性と呼ばれる心房細動等の不整脈でできた心臓内の血栓によるもの、があります。またラクナ梗塞と呼ばれる比較的小さな脳梗塞もあります。頭部CTやMRIで診断し、点滴や内服で血栓を溶かす治療を行います。また特に発症時間(何時何分に症状が現れた)がわかり、発症から治療開始までが4時間半以内なら、ある一定条件下で「tPA」という強力な血栓を溶かす薬剤(血栓溶解薬)の点滴をすることもあります。またカテーテルを使って血管の中から直接血栓を除去する「血栓回収術」という手術を行う場合もあります。そしてこれらの治療開始が早ければ早いほど良いのです。発症後は数日~1週間程度、不安定な状態が続きますので、主に脳神経外科や(脳)神経内科、脳血管内科といった脳卒中を専門とする科に緊急入院します。また入院中に脳梗塞の原因を調べ、再発予防も行います。
治療法:脳出血
脳(内)出血とは脳の血管が破れて出血し、脳細胞を破壊する病気です。その多くは高血圧性脳出血といって、高血圧や加齢に伴う血管の脆さが原因です。頭部CTや造影CT、脳血管撮影といった検査で診断します。治療はまず降圧剤で血圧を安定化させ、出血が拡大しないようにします。軽症でも遅れて出血が拡大することがあり、脳神経外科や(脳)神経内科といった科に緊急入院します。出血量が少なければ安静にして経過を見て、出血が自然吸収されるのを待ちます。脳梗塞との大きな違いは、出血が脳内の大きな血の塊(血腫)となって周辺を圧迫し、後から脳の破壊が広がってしまう点です。従って「脳ヘルニア」という周囲を強く圧迫して命の危険がある状態では、救命目的に血腫を除去する手術を行います。脳の骨を外して行う開頭術という手術ですが、近年は内視鏡を用いてなるべく小さく開頭して行うケースもあります。
治療法:くも膜下出血
くも膜下出血とは、脳にある3層の膜のうちの「くも膜」という箇所に出血を生じる病気です。出血の原因として多いのは、脳の血管にできた瘤(脳動脈瘤)の破裂によるものです。脳動脈瘤の発生原因は不明な点も多く、また基本的に巨大な動脈瘤でなければ無症状であり、破裂するまで気づかれません。そのため「脳ドックで頭のMRIを撮ったら、たまたま見つかった」ということもあります。しかしひとたび破裂してしまうと極めて重篤な状態に陥ります。症状は「今まで経験したことのない頭痛、稲妻が突然走ったような頭痛、バットで殴られたような頭痛」等と言われます。また破裂直後から痙攣や意識不明で搬送される場合もあります。頭部CTやMRI、頭部造影CTや脳血管撮影といった検査で診断し、出血の原因を特定します。そして脳神経外科や脳血管内科で開頭手術による動脈瘤クリッピング術やカテーテルによる脳動脈瘤コイル塞栓術といった治療を行い、動脈瘤が再破裂しないようにします。手術後は最低でも3~4週間程度の入院を要します。というのも、破裂してから4~14日程度は脳の血管が収縮する「脳血管攣縮」を起こして血管が詰まり、脳梗塞になることがあります。脳梗塞を起こすと、頭痛のみだった症状に、麻痺や言語障害が加わる可能性もあるので、脳血管攣縮を予防する点滴を行います。さらにそれ以後も、出血によって脳の中の髄液と呼ばれる液体の流れが妨げられ、歩行障害や認知症のようになる「水頭症」と呼ばれる合併症が生じることもあります。その場合、外科治療が必要となります。
配信: Medical DOC