サッカーの楽しさを入り口に 防災を「自分ごと」化したい 元Jリーガー・石川直宏さん②

サッカーの基礎練習をしながら防災を学べる

こんなふうに、サッカーの基礎練習をしながら、防災・減災について学ぶメニューに取り組みます。

「楽しさ」を入り口に

「防災」というと、当事者になってみて初めてその重要性に気づく、という面があると思います。「大事なことだから」と言われても、普段はなかなか取り組みづらい防災こそ、スポーツの「楽しさ」を入り口にするといいと思うのです。

頭で考えて体も動かす「ディフェンス・アクション」は、いろいろな要素が防災の訓練になり、サッカーの練習にもなるうえ、何より楽しいんですよね。

子どもたちにとって、課題はちょっと難しいレベル。同じチームになった子同士がコミュニケーションを取って協力できるようになると盛り上がります。例えば「パス・ストック」のルールでは、備蓄品は自分で覚えることになっていますが、ボールを持ったままモジモジしていると、周りの子が「こういうのがあるよ!」と教えてくれたりします。

リストに載っている備蓄品の中には、子どもたちが知らないものもあります。

プログラムが終わった後に「この備蓄品はこういうもので、こういう時に使います」と説明したり、「備蓄品の食べ物とか飲み物とかって賞味期限があるよね。期限が切れる前に食べてみるといいよ」と教えたりしています。

買い物ついでに備蓄品購入 「好きな味」を備えよう

サッカー×防災に携わるようになってから、自宅で備蓄をするようになりました。

実践しているのは、防災イベントの帰りなどに、スーパーやコンビニ、ドラッグストアなどに寄って買い物をする際、ついでに缶詰1個とかを買って帰ることです。もう習慣になっていて、自宅の食品ストックが少しずつ増えています。

最近、水だけ入れて待っていればご飯になる「アルファ米」の商品をいくつか買って、食べ比べをしてみました。「あ、これおいしいな」と感じるものがある一方、「これはあんまり…」というものも。好みがあるので、好きな味の物を備えておいたほうが絶対にいい。子どもたちにも、そういうことを伝えていきたいですね。

(石川直宏さんのシリーズ3回目は、9月12日公開予定です)

※石川直宏さんのシリーズ1回目はこちら→「ソナエルJapan杯」で防災を学びJクラブを優勝させよう

関連する記事はこちら→「被災地に寝袋とテントを届けよう」僕に決意させたヒマラヤ体験 アルピニスト 野口健②

配信元