メイン画像提供:三重フォトギャラリー
日本茶は、カテキンやミネラルをたっぷりと含むヘルシーな飲料です。
日本人の暮らしに欠かせないものですが、消費量は年々減少しているのだとか。
「お茶を飲む機会が減ったかも」というご家庭は、今一度日本茶の歴史や魅力についてチェックしてみてはいかがでしょうか。
この記事では、日本茶の歴史や種類を詳しくまとめました。
日本茶と相性のよいお茶請けもご紹介しているので、ぜひいつものおやつタイムに日本茶を取り入れてみてください!
そもそもお茶ってどんなもの?
お茶の種類はさまざまあり、日本以外の多くの国でも日常的に飲用されています。
しかしそもそも「お茶」とはどのような飲物なのでしょうか?
ツバキ科の「チャ」の葉っぱで作られる飲物
紅茶や日本茶・中国茶の原材料は、全てツバキ科・ツバキ属に属する「チャ」という多年生植物の葉です。
チャの木の種類は、背が高く葉が大きい「アッサミカ系(インド種)」と小ぶりな「シネンシス系(中国種)」に大別されます。ただし交雑種も数多く存在しており、単純な分類は難しいのが実情です。
一般に、アッサミカ系は紅茶に、シネンシス系は日本茶・中国茶に適しているといわれています。
アッサミカ系:寒さに弱い。色が濃厚で香りも強め
シネンシス系:寒さに強い。繊細な香り
参考:第1話 茶の植物学・3 茶の分類|酒・飲料の歴史|キリン歴史ミュージアム
お茶の違いは「発酵」の違い
お茶は全て「チャ」という同じ種類の木の茶葉を使って作られています。
とはいえ紅茶と日本茶・ウーロン茶などを比較すると、味わいは全く異なりますよね。
お茶の風味を決める要素はさまざまありますが、「発酵の有無」「発酵の度合い」は非常に重要なポイントです。
香りや赤味が強く出やすい紅茶は、茶葉を完全に発酵させて作られます。
一方日本茶(緑茶)は、茶葉を発酵させません。
日本茶には茶葉由来のフレッシュな香り・きれいな青味があり、紅茶とは異なる風味を楽しめます。
なお、茶葉の一部のみを発酵させたのがウーロン茶です。緑茶と紅茶の中間の色や香りを持ちますが、品種によって色や味わいはさまざま。
紅茶とも日本茶とも異なる「半発酵茶」に分類されます。
このほかお茶の種類が豊富な中国には、茶葉を5~10%のみ発酵させた「弱発酵茶」や、完全発酵させた「後発酵茶(プーアール茶など)」があります。
参考:なぜなぜまめ事典 ~お茶まめ知識~|お客様相談室|アサヒ飲料
日本茶とはどんなもの?
農林水産省の統計によると、令和5年の主産県の摘採面積は2万3,800ha・一番茶の荒茶(※)生産量は2万1,000tに上るのだとか。
お茶どころは全国に分布しており、土地ごとに有名なお茶がさまざまあります。
私たちの暮らしと深く関わる、日本茶について見ていきましょう。
※茶葉(生葉)に加工処理を行い製造したもの
参考:令和5年産一番茶の摘採面積、生葉収穫量及び荒茶生産量(主産県):農林水産省
お茶は中国から伝来
お茶が日本に伝わったのは、平安時代に入ってからです。
当時中国では「唐」が国を支配しており、日本はたびたび使者(遣唐使)を送っていました。
遣唐使によって伝えられた中国の文化・風習の中に、お茶も含まれていたというわけです。
お茶の風習は貴族階級だけの特別なものでしたが、室町時代に入ってからは「茶の湯」の文化が広まります。
武士や商人の中にも、お茶を飲用して楽しむ人が増えました。
とはいえ庶民が普通にお茶を飲むようになったのは、江戸時代に入ってから。
江戸時代は天下泰平の世が長く続き、庶民文化が多様化した時代です。
お茶についても、「蒸し製煎茶」の製法が生まれたり玉露が作られるようになったりして、さまざまな種類が生まれました。
お茶は人々の生活に深く根付き、神社仏閣や観光地にはたくさんのお茶屋さんが軒を連ねていたそうです。
日本茶で期待できる健康効果
日本茶に含まれる成分の中には、体によいとされるものがたくさんあります。
出典:お茶の成分と効能 – 一般社団法人 鹿児島県茶生産協会 – かごしま茶ナビ –
※出典を参考にASOPPA!にて表を作成
日本茶の健康効果については、世界でも高く評価されています。
日本茶の知名度は上がっており、現在では世界のさまざまな国に輸出されています。
参考:日本茶の輸出:農林水産省
配信: ASOPPA!