2026年より予定される司法試験および司法試験予備試験のデジタル化。その概要が8月2日、法務省のWebサイトで発表された。受験者や採点者の負担を減らすことが期待される今回の改革だが、実際に公表された内容を見た学生および教育者からは「こんな謎仕様で大丈夫?」などと、不安の声も上がっている。(ライター・遠野詢)
●司法試験のデジタル化 受験生への影響は必至か
現行の司法試験は、短答式試験(マークシート方式)と論文試験で構成される。そのうち論文試験は数万字の文章を手書きで書かせる過酷な試験だ。そのため受験生への負担はもちろん、手書きの答案を大量に読む採点者側の負担も大きいと問題視されていた。
今回の司法試験のデジタル化では出願手続などのオンライン化とともに、試験の実施方法をパソコンを使用したCBT方式に変えることが予定されている。これにより、受験生・採点官双方の負担軽減、さらにコスト削減が期待されるという。
今回、法務省がリリースした「デジタル化による概要」および「CBT方式による試験導入に関するQ&A」では、、現時点で予定される試験の仕様等も発表されている。
その中には、以下のような内容が含まれる。
・短答・論文ともにCBT方式を採用する
・試験委員会側で用意した16インチのノートパソコンを使って試験を行う
・解答用紙のみならず従来紙で配布していた六法をパソコンの画面上で表示する
・ショートカットキーは使えない仕様にする
これまで司法試験では紙の六法・問題文・構成用紙が配布され、受験生はそれらの仕様を前提とした試験対策を行ってきた。現時点で問題文・構成用紙の扱いについては明らかになっていないものの、現場の受験生にとっては既にかなりの影響があることが予想される。
●期待はあるが、謎仕様に不安……? 現役ロー生からは厳しい指摘が
今回発表されたCBT試験の概要を、現場の受験生はどう捉えているのだろうか。
「要件を速やかに決定・周知の上、予定どおりのスケジュールで実施してほしい」
そう話すのは都内のロースクールに通う飯沼さん(20代男性・未修1年・仮名)だ。
飯沼さんは未修者コースの1年生。民間企業で働きながら、最短2年後の司法試験合格を狙う。在学中受験制度によりロー3年次に司法試験を受験した場合、ちょうどPC受験第1期生にあたる世代だ。
「自分のような社会人学生にとって、PC受験はチャンスだと思っている。PCスキルについては社会人経験が活かせるし、社会人学生にとって最大の脅威は十分な勉強時間が確保できる専業のロー生だ。特に制度初期はイレギュラーな事態が起きやすいため、自分のような社会人受験生にとっては有利に働く部分もあると思う」と、変化に対して前向きな姿勢を見せる。
もっとも、不満もあるという。
「今回発表されたCBT試験の仕様だが、仮に六法・問題文・解答用紙を1つの画面で表示させるとなると画面のサイズ的に無理があると思う。他にも、入力時にショートカットキーが使えないなど謎仕様の部分があるのは否定できない。どうしてその仕様にすると決めたのか、理由を説明してくれないと試験制度そのものに対する不安が募る」
配信: 弁護士ドットコム