不起訴不当とは?その後の流れや検察審査会への対処法を解説

不起訴不当とは?その後の流れや検察審査会への対処法を解説

不起訴不当とは

「検察官の不起訴処分には納得できない。もっと詳しく捜査した上で起訴・不起訴の処分をすべきだ。」という判断をした場合の議決です。

出典:裁判所

今回は 

不起訴不当や検察審査会とは何か
不起訴不当になった場合、今後どうなるのか
審査申立てがあった時の対処法

について解説します。

1、不起訴不当とは……まずは検察審査会について知っておこう

不起訴不当とは、刑事事件について検察官が不起訴処分とした後に、検察審査会と呼ばれる機関が「公訴を提起しない処分を不当」という議決をすることです。

不起訴不当の議決が行われた場合、検察官は法律により再度捜査して起訴を検討しなければなりません。

(1) 検察審査会とは

検察審査会と呼ばれる機関は、選挙権を有する国民の中から抽選で選ばれた計11人から成り立っています。

各地方裁判所の管轄区域内に最低でも1つは設置され、公訴権の実行に関し民意を反映させて適正を図ることを目的とする組織です(検察審査会法第1条)。

職務は法第2条で規定されており、うち1つは「検察官の不起訴処分の当否の審査」だと定められています。

簡単には、犯罪被害者の泣き寝入りの可能性を考慮し、検察官が判断を誤らないように監視する組織だと言えます。

(2) 審査の流れ

検察審査会が審査を始めるのは、被害者や遺族からの申立てがあった時や、審査員がニュース等で事件を知った時です。審査会議は非公開で進められ、11人中6人(過半数)の意見が一致すれば、議決としてまとめられます(ただし、起訴相当の議決は8人以上の多数が必要です。)。

▼検察審査会での審査の流れ

審査申立てor職権審査
審査会議の開始(非公開、事件関係者及び審査補助員以外の士業は参加不可)
検討材料の収集(捜査記録の確認、検察官からの意見聴取等)
過半数による議決(起訴相当は8人以上の多数が必要)

(3)3種類の議決

検察審査会議の議決は、法第39条の5にある3種類のいずれかです。それぞれの議決の内容・意味は以下のとおりで、不起訴相当でない限り、改めて起訴される可能性が浮上します。

議決の種類

内容

議決の意味

起訴相当

起訴を相当とする議決(1号)

刑事裁判を起こすべき

不起訴不当

公訴を提起しない処分を不当とする議決(2号)

さらに詳しく捜査して検討すべき

不起訴相当

公訴を提起しない処分を相当とする議決(3号)

刑事裁判をしない処分は適当である

 2、不起訴不当になったら、その後はどうなる?

検察審査会議で不起訴不当と議決された場合、検察官は改めて公訴提起すべきか否かを検討する義務を負います(法第41条第2項)。

被疑者は事実上、同じ事件について2度捜査されることになり、刑事裁判になるリスクを再び負うことになるのです。 

(1)検察官による再捜査

検察官による再捜査では、最初の不起訴処分までに得られなかった新たな犯罪の証拠も集められます。

例えば、関係者及び被疑者本人に追加で事情聴取がされたり、事件現場でより専門的な検証・鑑定が行われたりすることもあります。

(2) 起訴・不起訴の再決定

不起訴不当の議決によって、検察官には再捜査だけでなく起訴・不起訴を再決定する義務も生じます。

改めて起訴または不起訴の処分を行った後は、検察官から検察審査会へと通知されます(第41条第3項)。

(3) 不起訴となれば事件は終結

不起訴不当の議決は、必ずしも公訴提起に繋がるとは限りません。再捜査しても新事実や新しい犯罪の証拠を掴めなかったとして、検察官が改めて不起訴処分を下すこともあります。

上記のように2度目の不起訴処分が出れば、3度目はありません。事件は終結し、刑事裁判にかけられる可能性はなくなります。

(4)起訴されたら刑事裁判を受ける

再捜査で起訴処分となった場合は、検察審査会を通さずに公訴提起されるケースと同じく、裁判所に起訴状が提出されて刑事裁判が始まります。

裁判で犯罪の有無および量刑を判断する手続きに入り、罪名や事件の内容によっては懲役・禁錮などの刑事罰を受ける可能性が浮上するのです。

(5)起訴率はどれくらい?

検察審査会制度を経た後の起訴率は、毎年ばらつきがありつつも概ね20%よりも少し低い程度で推移しています。5件~6件に1件と考えると、決して低くありません。

令和2年版の犯罪白書では、起訴相当議決事件と不起訴不当議決事件とを合計した数値ですが、再捜査が必要になった事件の起訴率が紹介されています。以下で、平成27年以降5年間の起訴率をご紹介します。 

▼起訴率の推移

平成27年:措置済121件のうち20件(16.5%)

平成28年:措置済66件のうち13件(19.7%)

平成29年:措置済85件のうち5件(5.9%)

平成30年:措置済84件のうち21件(25.0%)

令和元年:措置済110件のうち21件(19.1%)

関連記事: