秋のお彼岸にお供えするのはどっち? 実はここが違う “おはぎ”と“ぼたもち” のヒミツ


お彼岸のお供えといえば“おはぎ”……いや、“ぼたもち”!? その前に「ねぇ、お彼岸ってなに?」と子どもに尋ねられたら、上手に説明できますか? 子どもの疑問にしっかり向き合うためにも、まずはママやパパが「お彼岸」についてきちんと知っておきましょう! また、お彼岸のお供えとしても最近人気の、フラワーボックスのような“映えおはぎ”も合わせてご紹介します。

「お彼岸」ってそもそもなに?

「お彼岸(おひがん)」はご先祖さまや、亡くなった人たちのことを思い出して大切にする期間のこと。具体的にはお墓参りをしてお墓をきれいにしたり、お供えものをしたり、法要をおこなったりします。

「お彼岸」はいつ?

「お彼岸」は秋のほかに春にもあり、1年に2回あります。 春のお彼岸は春分の日の前後3日間、秋のお彼岸は秋分の日の前後3日間です。春分の日と秋分の日は、国立天文台が太陽の動きなどから翌年の日にちを決定するため、お彼岸の日にちも毎年変わります。ちなみに、2024年の「秋のお彼岸」は以下の通りです。

2024年の「秋のお彼岸」スケジュール

9/19(木)彼岸入り
9/22(日)中日(秋分の日)
9/25(水)彼岸明け

秋分の日とは、暑い夏から涼しい秋へと変わり始め、昼の長さと夜の長さが同じになる日で、国民の祝日とされています。「国民の祝日に関する法律」によると、秋分の日は「祖先を敬い、亡くなった人々をしのぶ」祝日と定義されています。

参考:国民の祝日について – 内閣府

関連記事: