粒あん作りに挑戦!
こしあんを作るのは大変そう&粒あんが好きなので、粒がしっかり感じられる粒あんに。材料3つで作れます。
材料(作りやすい量)
・小豆……300g
・砂糖……270g
・塩……ひとつまみ
※砂糖はお好みのものでOK。砂糖の量は小豆と同量にすると甘めに仕上がります。今回はやや少なめに(1割少なく)して甘さ控えめ。
※塩は味を引き締め、甘味を引き立たせてくれます。
渋きり(アク抜き)
小豆を流水でサッと2回ほど洗い、鍋に入れてたっぷりの水を入れて中火で10~15分ゆでてザルにあける。
※必ず水からゆでます。ゆでると煮汁が赤くなりますが、これが小豆の渋みの元。ゆでこぼして渋みを取り除きます。
※ゆでこぼした後、鍋を再度使って煮ていきますが、その前に鍋肌についた渋み成分をしっかり洗い流しましょう。
下ゆで
鍋に小豆と3倍程度の水を注いで中火で加熱する。沸騰したらやや火力を落として30~40分ほどゆでる。アクがどんどん出るのでこまめに取り、指で簡単につぶせる程度のやわらかさになったら火を止める。
※水が少なくなって小豆が出るようなら水を足してください(差し水)。
※砂糖を加えるとやわらかくならなくなるため、加える前にやわらかくなるまでゆでておく必要があります。必ず指でつぶせるくらいまで下ゆでするようにしましょう。
砂糖を加えて煮る
砂糖の半量を加えてふつふつとする程度の火加減で煮る。5分ほどしたら残りの砂糖も加え、水分がなくなってくるまで煮ていく。
※砂糖はよく浸透するように2回に分けて加えていきます。
仕上げ
水分がなくなってきて好みのやわらかさになったら、塩を加えて混ぜて完成。冷めると少し固くなるので、やや緩めのタイミングが止めどき。早く冷ますため、小分けにしたり、薄く広げて冷ます。
※水分がなくなってきても、まだ好みのやわらかさではないときは水を足して練り上げてみてください。
保存
自家製のあんこは冷蔵で3~4日、冷凍で1ヶ月程度保存できます。傷みにくいように雑菌が繁殖しにくいホーロー容器がオススメです。あんこはパサつくとおいしさ半減。乾燥しないように表面にはラップを貼りつけ、空気に触れないようにすると◎
おはぎ作りに挑戦!
それでは、作った粒あんを使っておはぎにしましょう! おはぎ用に簡単につぶせ、もちもち食感になるよう、もち米のみを使ったレシピです。お好みでうるち米を配合してもOK。定番のきな粉とごまのおはぎは、中にあんこを入れて作ってみました。
材料(小さめ20個分)
・もち米……2合
・水……360ml
▼あんこ(10個分)
・粒あん……500g
▼きな粉(5個分)
・きな粉……大さじ2
・砂糖……大さじ2
・塩……ひとつまみ
・粒あん……50g
▼ごま(5個分)
・黒ごま……大さじ2
・砂糖……大さじ2
・塩……ひとつまみ
・粒あん……50g
※もち米だけで作ると、うるち米に比べて早く固くなる特徴があります。すぐに食べない場合は、保水力を上げるために砂糖を加えて炊く方法もあります。
もち米の炊き方
① もち米を研いで1時間浸水させる。
② 水を切って炊飯器に入れ、水を注ぐ。
③ 通常通りに炊いて20分蒸らす。
※もち米はうるち米の倍の時間浸水させます。しっかり吸水させてから炊くようにしましょう。
※水加減はうるち米よりも少なめで、もち米と同量。炊飯器におこわのメモリがあればそれに合わせればOK。計量カップで計るなら、お米用のカップ(180ml)でもち米と同じだけ計ると簡単です。
半ごろし~成形
① 蒸らした後、しゃもじやヘラを使って半分潰す。
② 手に水をつけて俵型に成形。
※1個につきもち米30g程度で、小さめサイズ20個作ることができます。もっと大きく作ってもOK。
※もち米は粘りがあって扱いにくいですが、手を水にぬらすとくっつかずに成形しやすくなります。
※粗熱を取ってからあんこで包みます。乾燥しないようラップをかけておくようにしましょう。
中にあんこを詰める場合は、もち米を薄く広げてあんこを真ん中にのせ、包むようにしてから俵型に整えます。
あんこのおはぎの仕上げ
① ラップを広げてあんこを薄く伸ばし、中心にもち米をのせる。
② ラップをキュッと絞って、あんこの厚みを均一に整える。
③ ラップをはがし、形を整える。
※あんこで包むときには濡れ布巾を使う方法がありますが、今回は身近なラップを活用。
粒をしっかり味わえるあんこで包んだおはぎが完成しました♪ 粒あんで包むとサイズUPするので、器に詰めるときはそれも計算に入れておくといいですね。
きな粉のおはぎの仕上げ
きな粉・砂糖・塩を混ぜて、あんこを入れて成形したもち米にまぶせば完成です。まぶしたきな粉は水分を吸ってしなっとするので、たっぷりまぶしてくださいね。
ごまのおはぎの仕上げ
ごまは擦って、砂糖・塩を加えて混ぜ、あんこを入れて成形したもち米にまぶします。こちらもきな粉と同じくたっぷりと! 今回はごまと砂糖が同量なので白っぽい色になっていますが、もっと黒々させたい場合はごまの割合多めにしてみて。
あんこに負けない人気のきな粉とごま。たっぷりまぶしても残ったら、牛乳に混ぜてきな粉牛乳やごま牛乳にするとおいしいです。
実食! そのできは?
手間暇かけてできあがったその味は……もっちりやわらか、あんこの甘さも強すぎずやさしい味わいです。粒あんが苦手な娘が「おはぎおいしいね」と言ったくらい、もち米と小豆のストレートなおいしさが楽しめる味でした。
小ぶりサイズなので子どもでも食べやすく、それぞれの味を楽しめます。できたてだからなのか、自分で作ったプラス感情なのか、手作りのおはぎおいしい! また作りたい! と思う結果となりました。
おしゃれにアレンジ! 進化系おはぎ
カラフルおはぎ
ここ数年注目されているのが進化系おはぎ。2023年からトレンドフードとして選ばれているNEO和菓子(進化系和菓子)のひとつとして、おはぎも話題となっています。従来のおはぎの枠に収まることなく、和菓子の味わいを活かしつつ、今風にアレンジしたポップで華やかなおはぎが続々と登場しています。
もち米を包む餡は小豆で作ったものもきれいですが、カラフルな色合いにして並べるともっときれい。枝豆のずんだ餡、さつまいもやかぼちゃ餡は、素材の色だけできれいでおいしいですよね。白あんを使えば、野菜やフルーツのパウダーでさまざまな味や色の餡が生み出せます。
彩りや風味、食感を加えるトッピングも加えるとより華やかでおいしさもUP。和菓子でも使われる桜の塩漬けや金箔、ごまは黒白どちらも使えます。ドライフルーツやナッツなども意外に合います。
花おはぎ
進化系おはぎとしてTVやSNSでも話題となっているのが花おはぎ。こちらはおはぎに白あんで絞ったお花をデコレーションしたものです。
デコレーションを施すので手間暇のかかるものですが、特別感はかなりのもの。パッと見ただけで心が華やぐので、贈り物としても人気です。口金や絞り袋など、専用の道具が必要になりますが、おうちによくあるような星口金で絞るだけでも可愛くなります。
ときめくための大切な要素は色合い。白あんの色づけはアイシングカラーが手軽ですが、野菜パウダーやフルーツのパウダーやペースト、ジャムでもできます。デコレーションもおはぎひとつひとつにするタイプもあれば、重箱にお花を敷き詰めるタイプもあり、それぞれ可愛いですよね。
関連記事お花見しながら食べたい♪ 春色スイーツレシピ4選
関連記事おせちと食べたい♪ お正月にぴったりのオススメスイーツレシピ
関連記事お餅のスイーツアレンジ5選! お正月に余ったお餅の食べ方vol.2
関連記事【自由研究にピッタリ】まるで科学実験! キラキラ宝石のような琥珀糖を作ってみよう
まとめ
秋分の日は昼と夜の長さが同じになる日で、2024年は9月22日(日)となっています。この日には先祖を想い、感謝するため「おはぎ」をお供えして食べる習慣があります。「おはぎ」はもち米を半分潰してあんこで包んだもので、春の春分の日に食べる「ぼたもち」とは大きな違いはありません。
あんこから手作りすると手間暇はかかりますが、それだけの価値のある味わいが楽しめます。あまり時間をかけられない場合でも、市販のあんこを使えば、思ったよりも手軽に作ることができるので、挑戦してみてはいかがでしょうか。
この記事の執筆者よんぴよまま男の子3人、女の子1人の母。
自宅にてフラワーケーキ、キャラ弁教室を主宰。
料理、クラフト作り、ラッピングなどものつくりが大好きです。
生活に役立つ情報を発信したいと思います♪
ブログ:よんぴよままのブログ→記事一覧へ
配信: マイナビ子育て
関連記事: