釣りを通じた環境学習を各地の小学校で開催!【日本釣振興会】

釣りを通じた環境学習を各地の小学校で開催!【日本釣振興会】

公益財団法人日本釣振興会(本部:東京都中央区、会長 常見英彦)は、青少年の健全な成長、社会の発展に貢献することを目的に〝釣りを通じた環境学習(以下、釣り環境学習)〟を小学校の正規の授業として推進している。2021年度から始まったこの施策は今期で4年目となり、今年は初めて東京都でも開催するなど、7月末時点で計6校にて、座学やフィールドワークを実施した。

各地で広がる実施校

2021年度から始まった〝釣り環境学習〟は今期で4年目となり、今年は初めて東京都でも開催されるなど7月末時点で「東久留米市立本村小学校」「東久留米市立第五小学校」「川崎市平間小学校」「横浜市立幸ケ谷小学校」「横浜市立篠原小学校」「三浦市立名向小学校」で開催。座学やフィールドワークが実施された。

座学は、公益財団法人日本釣振興会の事務局職員を始め、釣り具メーカーのスタッフ、漁業協同組合の組合員、出版経験者などが講師となり、それぞれの目線から現状の取り組みなどをテーマに話がされた。またフィールドワークは、開催校の身近な水辺を活用して、「ライフジャケットの着用による安全教育」「アユ放流」「アオリイカ産卵床造成」「手長エビ釣り」「クチボソ釣り」等が開催され、子供たちはリアルな水辺での活動を楽しみながら、各地の魚や自然、地域課題、また解決に向けた取り組みなどを学んだ。

川崎市平間小学校5年生「多摩川の天然アユに学ぶ」。

三浦市立名向小学校6年生「アオリイカと森里川海の繋がり」。

東久留米市立第五小学校4年生「落合川の話と水辺の安全」。

東久留米市立第五小学校4年生「落合川の話と水辺の安全」。

横浜市立篠原小学校4年生「森里川海のつながりと身近な水辺・菊名池」。

三浦市立名向小学校1年6年生フィールドワーク「諸磯漁港での釣り調査」。

横浜市立幸ヶ谷小学校4年生フィールドワーク「手長エビ釣り・生物観察」。

子供たちから寄せられた感想

〝釣り環境学習〟を受けた子供たちからは、

「いろいろな種類の魚がいることを知り釣りに興味がわいた」

「いい海だと思っていたが、ごみなどがあることを知りどうしたらいいか考えたい」

「釣りや魚をつかまえる大変さがわかった」

「身近な生き物にふれあえたのでとてもうれしかった」

などといった感想が寄せられている。公益財団法人日本釣振興会では、夏休み以降も各地の小学校などで〝釣り環境学習〟を推進していく予定だ。

釣りや水辺で実体験を楽しみながら学んだ環境学習。子供たちにとっていい経験になったに違いない。

※記事の掲載内容は公開日時点のものになります。時間経過に伴い、変更が生じる可能性があることをご了承ください。

関連記事:

釣りビジョンマガジン
釣りビジョンマガジン
淡水、海水、大物、小物を問わず、あらゆるジャンルの釣りの楽しさを、釣行記や様々な企画によって多角的に伝えるWEBマガジンです。日本で唯一の釣り専門チャンネル「釣りビジョン」の幅広いネットワークを十二分に生かし、バラエティーに富んだ記事を掲載しています。
淡水、海水、大物、小物を問わず、あらゆるジャンルの釣りの楽しさを、釣行記や様々な企画によって多角的に伝えるWEBマガジンです。日本で唯一の釣り専門チャンネル「釣りビジョン」の幅広いネットワークを十二分に生かし、バラエティーに富んだ記事を掲載しています。