9月10日、かぜ薬ブランド「ジキニン」と「ゆとりうむプロジェクト」による『日常の危機備え』メディアセミナーが開催されました。
ジキニン×ゆとりうむプロジェクト
「ゆとりうむプロジェクト」は、時短ではなく時間のゆとりをうみだすことを目指しています。ジキニンで知られる全薬工業は、9月29日(急(9)に(2)来(9)る)の「かぜ備えの日」にあわせ、急な体調不良にみまわれても“ゆとり”を持てるよう、日頃から必要なものをわかる形で備えておくことを推奨しています。
三年目となる今年のテーマは、「日常の危機備え」。ちょっとした体調不良や住まいのアクシデント、急な残業による計画変更など、日常のあらゆるシーンで小さなピンチ・トラブルに出くわすことってありますよね。
トークゲストで二児の母・前田有紀さん(株式会社SUDELEY 代表/フローリスト/元テレビ朝日アナウンサー)が「日常のピンチ」と聞いて真っ先に思いつくのは、やはり子どものこと。
夫婦共働きで7歳と4歳の男の子を育てていますが、子どもが体調を崩して急いで園まで迎えに行かなければならなくなることや、仕事が予定より長引いて大慌てで家路を急ぐことは日常茶飯事。「周りの人たちに助けられながらなんとかやっています」と話しました。
また、日本では地震や台風などによる災害も相次ぎ、防災の観点からも備えの意識はますます高まっています。
ゆとりうむプロジェクト理事で料理研究家・防災士の島本美由紀さんは、「防災グッズを買い求める方が増えている」といい、一時期はECサイトでも簡易トイレが品切れに。
実はこの夏、家族で鹿児島県を旅行していた際に日向灘地震が発生し、大きな揺れを体感したという前田さん。「簡易トイレは何個用意しておけばいいのですか?」と聞くと、島本さんの答えは「1人当たり1日5~8回×一週間×家族の人数分」で、思った以上にたくさんの備えが必要なことに衝撃を受けていました。
簡易トイレだけでなく、飲料水や食料も、慌てて買おうとしたときには商品が売り切れている可能性もありますし、“買占め”現象は良いこととは言えません。そこで島本さんが重要だと説くのは「フェーズフリー」。災害が起きたときのためだけに特別な準備をするのではなく、日常的に使っているものを日頃から少し多めに備えておき、災害時に役立てるという考え方です。
たとえば食品のローリングストック。島本さんは「災害だけでなく雨が降った日とか、ちょっと今日は体調が優れないな、という日常のピンチにも助かる。普段から食品をストックして、賞味期限の近いものから順番に消費し、なくなる前に補充していく習慣にしておくと、いざというときに助けになる」とすすめました。
このとき大切なのは、「家族や自分が好きなものを選んでおく」ということ。非常時も自分の好きなものを食べられると安心感がありますよね。
「危機備えバッグ」を作ろう!
もうひとつ重要なのは、自分にとっての「危機備えバッグ」を作っておくこと。自宅に置いておく防災リュックだけでなく、職場や車の中に置く「置き備えバッグ」と、バッグに入れて持ち歩く「持ち備えポーチ」があると、外出時のピンチにも対応できます。
配信: マイナビ子育て