運営当事者が語る「赤ちゃんポストよりも必要な支援」とは?

第3回 開設から10年、「赤ちゃんポスト」を考える
親が匿名で乳幼児を託すことができる国内唯一の赤ちゃんポスト「こうのとりのゆりかご」。今年で開設10年目を迎えますが、現在までに120人以上の子どもを預かり、養子縁組や施設への橋渡しを行ってきました。

2007年、熊本市慈恵病院での「こうのとりのゆりかご」の開設にあたり、設置を推進していた蓮田太二医師(同院現理事長)とともに、助産師として尽力してきた田尻由貴子さん。一昨年までの8年間、預けられた子どもの成長を見守ってきました。

「本当は、赤ちゃんポストがない世の中であってほしい」、そう語る田尻さんが現在進めようとしている支援があります。

●赤ちゃんポストよりも一歩早い支援を

「こうのとりのゆりかご」に預けられる子どもの数は年々減少しているとのこと。その一方、慈恵病院で実施している「妊娠SOS相談」に届く電話とメールは増加傾向にあるといいます。田尻さんはこれまで延べ1万件以上の相談に対応してきたそう。

「望まない妊娠で悩んでいる人のなかには、さまざまな支援についての情報がない人もいます。そうした人に、自分も子どもも救える道があるんだと知らせることが支援の第一歩だと思います。自治体にも同様の窓口がありますが、相談時間が決まっていることがほとんど。慈恵病院と同様、24時間受け付け可能な相談窓口を増やすことが急がれると考えています」(田尻さん、以下同)

また、そもそも望まない妊娠を防ぐため、子どもにとっての“育ちの環境”を向上させていくことが必要だと語ります。

「これまで相談を受けるなかで、未成年や未婚など状況はさまざまですが、望まない妊娠で悩む方に共通して、自己肯定感の低さを感じることが多々ありました。たとえ一般的な家庭に育っていても、自分を大切にできなかったり、男性に依存してしまったりと、予期せぬ妊娠の多くは女性の自己肯定感が低いことに端を発しているのではないかと。ただ、これは科学的にも証明されていることですが、育ちの環境が大いに関わっているため、幼少期の親との関係をどうにかしないといけない、そう考えるようになりました」

運営当事者が語る「赤ちゃんポストよりも必要な支援」とは?

●“愛情豊かな親”を増やしていきたい

自己肯定感の高い親が自己肯定感の高い子どもを育てる。当たり前のようなことですが、この難しさも田尻さんはよく理解しています。

「自尊感情というのは、努力で得られるものではなく連鎖するものです。愛情豊かな親にしっかり受け止められて育った子は、自己肯定感が高いと言われています。ただ、子どもは親を選べません。そうした状況を踏まえて、社会がもっと幼児教育を支援する必要があると思います。子どもを産み育てやすい環境を整えるだけではなく、育ちの環境をサポートすることが大切ではないでしょうか」

田尻さんは、慈恵病院の看護部長を定年で引退後も、熊本を中心に、お母さん向けの育児セミナーの監修を務めるなど精力的に活動しています。

「子どもたちは、パパやママの愛情をいっぱい受けて欲しい。家族の肌の温もりを感じて育つことができるように、全国でセミナーや支援の輪を広げていきたいです」

養育が困難な状況にも関わらず子どもを出産し、赤ちゃんポストに預ける。そうした親たちを無責任だと断じるのではなく、彼らの背景にあるものを想像し、支援の手を絶やさないことが大事なのかもしれません。
(取材・文=末吉陽子/やじろべえ)

お話をお聞きした人

田尻由貴子
田尻由貴子
スタディライフ熊本
45 年の看護職としての経験を活かし、2000年より医療法人聖粒会慈恵病院看護部長の任と共に、2007 年に開設された「こうのとりのゆりかご」及び「SOS相談窓口」運営の中心的役割を果たす。2015 年4月から「スタディライフ熊本(生涯学習支援事務所)特別顧問」に就任し、引き続き、望まない妊娠や子育てで悩む女性やその家族に寄り添う24 時間フリーダイヤル相談窓口を開設。
45 年の看護職としての経験を活かし、2000年より医療法人聖粒会慈恵病院看護部長の任と共に、2007 年に開設された「こうのとりのゆりかご」及び「SOS相談窓口」運営の中心的役割を果たす。2015 年4月から「スタディライフ熊本(生涯学習支援事務所)特別顧問」に就任し、引き続き、望まない妊娠や子育てで悩む女性やその家族に寄り添う24 時間フリーダイヤル相談窓口を開設。

合わせて読みたい

「赤ちゃんポスト」は、それでも必要です。:かけがえのない「命」を救うために (シリーズ・福祉と医療の現場から)
「赤ちゃんポスト」は、それでも必要です。:かけがえのない「命」を救うために (シリーズ・福祉と医療の現場から)
田尻由貴子 (著)
2,160円
親が育てられない赤ちゃんを匿名で預けられる「こうのとりのゆりかご(赤ちゃんポスト)」が日本で最初に開設されてから十年がたった。ようやく二つ目が設置されようかという動きがあったものの、いまだ実現には至っていない。妊娠や子育てに悩んでいる人の相談活動を続ける著者は、ひとりでも多くの赤ちゃんの「命」の誕生を願ってその存在意義を訴え続ける。かけがえのない「命」のバトンをつなぐためにできることは何か。いま、あらためて議論の高まりを期待したい。
親が育てられない赤ちゃんを匿名で預けられる「こうのとりのゆりかご(赤ちゃんポスト)」が日本で最初に開設されてから十年がたった。ようやく二つ目が設置されようかという動きがあったものの、いまだ実現には至っていない。妊娠や子育てに悩んでいる人の相談活動を続ける著者は、ひとりでも多くの赤ちゃんの「命」の誕生を願ってその存在意義を訴え続ける。かけがえのない「命」のバトンをつなぐためにできることは何か。いま、あらためて議論の高まりを期待したい。
はい。赤ちゃん相談室、田尻です。:こうのとりのゆりかご・24時間SOS赤ちゃん電話相談室の現場 (シリーズ・福祉と医療の現場から)
はい。赤ちゃん相談室、田尻です。:こうのとりのゆりかご・24時間SOS赤ちゃん電話相談室の現場 (シリーズ・福祉と医療の現場から)
田尻由貴子 (著)
1,944円
2007年5月、「こうのとりのゆりかご(赤ちゃんポスト)」の運用が熊本ではじまった。開設からの八年間この現場にいて考えたことを、若い人たちに伝えたいという思いから本書は生まれた。看護師・助産師・保健師としての長年の経験をふまえ、「かけがえのない生命」をつなぐということについてわかりやすく語りかける。妊娠・子育てに悩む人をはじめ、その周りの多くの人たちが考えるきっかけとしてほしい。
2007年5月、「こうのとりのゆりかご(赤ちゃんポスト)」の運用が熊本ではじまった。開設からの八年間この現場にいて考えたことを、若い人たちに伝えたいという思いから本書は生まれた。看護師・助産師・保健師としての長年の経験をふまえ、「かけがえのない生命」をつなぐということについてわかりやすく語りかける。妊娠・子育てに悩む人をはじめ、その周りの多くの人たちが考えるきっかけとしてほしい。
名前のない母子をみつめて: 日本のこうのとりのゆりかご ドイツの赤ちゃんポスト
名前のない母子をみつめて: 日本のこうのとりのゆりかご ドイツの赤ちゃんポスト
蓮田 太二 (著), 柏木 恭典 (著)
1,944円
日本初となる「こうのとりのゆりかご」(赤ちゃんポスト)を設置・運営し,母と子の命を見つめ続けてきた慈恵病院理事長自身の回想から,その誕生の背景に迫る。さらには,先行するドイツでの実態レポート,匿名・内密出産について議論し,日本での母子支援のあり方を問う。緊急下の女性と子どもをめぐる好評書籍の第2弾。
日本初となる「こうのとりのゆりかご」(赤ちゃんポスト)を設置・運営し,母と子の命を見つめ続けてきた慈恵病院理事長自身の回想から,その誕生の背景に迫る。さらには,先行するドイツでの実態レポート,匿名・内密出産について議論し,日本での母子支援のあり方を問う。緊急下の女性と子どもをめぐる好評書籍の第2弾。

ピックアップ

貧困に育児放棄…「赤ちゃんポスト」誕生の背景にある母親の困難
今年10年目の「赤ちゃんポスト」 開設の当事者が語る誕生の背景