「ポリオ」に感染しやすい人の特徴をご存知ですか? 症状を併せて医師が解説

「ポリオ」に感染しやすい人の特徴をご存知ですか? 症状を併せて医師が解説

監修医師:
白井 沙良子(医師)

小児科医(日本小児科学会専門医)。慶應義塾大学医学部卒業。総合病院にて研修を修了し、現在はクリニックにて、様々な感染症やアレルギー疾患の診療、乳幼児健診、育児相談などを担当。オンライン医療相談、医療記事の執筆・監修、企業向けセミナーなども通じて「エビデンスに基づいた育児情報」を発信している。

ポリオの概要

ポリオは「ポリオウイルス」によって引き起こされる感染症です。多くは小児に発症するため「小児麻痺(脊髄性小児麻痺)」とも呼ばれていますが、成人にも発症することがあります。

ポリオウイルスは口から侵入して腸のなかで増殖します。感染しても多くは無症状で経過しますが、ウイルスが脊髄に侵入して手足の麻痺や呼吸困難などを起こすことがあります。感染後は数週間に渡りウイルスが便のなかに排泄されるため、便が感染源となってウイルスが広がります。

感染しても無症状感染が90〜95%を占め、その他約5%が「不全型」、1〜2%が「非麻痺型」、0.1%〜2%が「麻痺型」にわけられます。

発症後麻痺などの症状が永続的に残る恐れがあるため、完治させるための治療法が確立されていません。呼吸麻痺から死に至るケースもあるため、発症を予防するためにワクチンを接種することが推奨されています。

万が一ポリオを発症し、麻痺を認める場合には、残された運動機能を最大限活用するためのリハビリテーションなどが行われます。

ポリオは、「感染症法」で2類感染症に分類され、診断した医師による届出が義務付けられています。また、「学校保健安全法」では第1種に分類され、完治するまでは学校や園などへの出席を停止する必要があります。

1950年台までは世界各国で流行していましたが、ワクチン接種が励行されたことで感染者数は激減しました。日本を含む西太平洋地域では、2000年にポリオ根絶宣言が出されています。

(出典:厚生労働省検疫所FORTH 「疾患別解説急性灰白髄炎(ポリオ)」)

ポリオの原因

ポリオの原因は「エンテロウイルス属」という種類に分類されるポリオウイルスです。ポリオウイルスは口から体内に侵入して喉の奥(咽頭)や腸管で増殖し、血流を介して全身に広がります。全身に広がったポリオウイルスはリンパ節から脊髄神経などに移行し、脳細胞や運動神経を障害します。

ポリオウイルスに感染しても、多くは無症状で経過します。しかし、感染した人の便からは数週間に渡ってウイルスが排出され続けるため、衛生環境が整備されていない地域では、トイレの使用などによって感染する可能性があります。

関連記事: