監修医師:
白井 沙良子(医師)
小児科医(日本小児科学会専門医)。慶應義塾大学医学部卒業。総合病院にて研修を修了し、現在はクリニックにて、様々な感染症やアレルギー疾患の診療、乳幼児健診、育児相談などを担当。オンライン医療相談、医療記事の執筆・監修、企業向けセミナーなども通じて「エビデンスに基づいた育児情報」を発信している。
夜尿症の概要
夜尿症とは、寝ているときに無意識のうちに尿を漏らすことであり、5歳以上で、月に1回以上の頻度で3ヶ月以上続く場合と定義されています。
4歳以下の子どもでも同様の症状は見られますが、これは正常な発達の範囲であり、夜尿症とは呼びません。
夜尿症は子どもの発達過程でよくみられ、7歳児の約10%に症状が認められます。
その後は年間約15%ずつの割合で自然に改善しますが、15歳以上でも1〜2%の割合で夜尿が続くとの報告もあります。
夜尿症は以下のように分類されます。
一次性夜尿症
二次性夜尿症
一次性夜尿症とは、生まれてからずっと続いているパターンをいい、夜尿症の約75〜90%を占めます。
二次性夜尿症とは、半年以上消失していた夜尿が再びみられるパターンをいい、夜尿症の約10〜25%を占めます。
ほかにも、夜尿にともなう症状によって以下のようにも分類されます。
単一症候性夜尿症
非単一症候性夜尿症
単一症候性夜尿症とは夜間寝ているときのみに夜尿がある状態で、非単一症候性夜尿症とは、日中の尿失禁や頻尿などをともなう状態を指します。
夜尿症は身体的のみでなく、心理的な影響も大きいです。子ども自身の尊厳や社会生活に影響を与える可能性があるため、適切な理解と対応が求められます。
夜尿症の原因
夜尿症の原因は以下のようなことがあると考えられます。
睡眠中に膀胱内が尿で満たされているにも関わらず起きられない(覚醒障害)
夜間において抗利尿ホルモンの分泌が不足している
膀胱の容量が少ない
睡眠中の膀胱のはたらきが乏しい
遺伝的要因がある
抗利尿ホルモンとは、排尿を妨げるホルモンのことです。
身体のメカニズムにより、夜寝ているときは抗利尿ホルモンが盛んに分泌され、尿量が減ります。しかし夜尿症の場合、夜間の抗利尿ホルモンの分泌が不足しているため、尿を漏らしてしまいます。
膀胱の容量が小さかったり、ある程度の尿量が溜まると膀胱が収縮し尿が出てしまったりなど、睡眠中の膀胱のはたらきが未熟であることも一因です。
ほかにも、遺伝的要因も関連が深いとされています。両親ともに夜尿症の既往がある場合は77%の確率で、どちらかの親が夜尿症の既往がある場合は43%の確率で、その子どもも夜尿症になるとの報告があります。
(出典:昭和大学藤が丘病院小児科池田裕一「ガイドラインに基づいた最新の夜尿症診療」)
配信: Medical DOC