監修医師:
郷 正憲(徳島赤十字病院)
徳島赤十字病院勤務。著書は「看護師と研修医のための全身管理の本」。日本麻酔科学会専門医、日本救急医学会ICLSコースディレクター、JB-POT。
2型糖尿病の概要
2型糖尿病とはインスリンとよばれる血糖値を下げるホルモンの量が不足したり、うまく働かなくなったりすることで、血液中を流れるブドウ糖が多くなる病気です。
糖尿病の原因には、遺伝と食べ過ぎ・運動不足・肥満などがあります。症状はのどの渇き・尿量の増加・疲れやすい・体重減少などです。初期の2型糖尿病は症状がでないことも多く、日常生活には支障がないことがほとんどですが、放っておくと怖いのが合併症です。
高血糖の状態が長く続くと血管が傷つき、さまざまな合併症を発症します。2型糖尿病の3大合併症としては、糖尿病性神経障害、糖尿病網膜症、糖尿病性腎症があります。進行してしまうと失明したり、足の切断・血液透析が必要になり、生活の質を著しく下げることになります。また血管が傷つき動脈硬化が進むことで脳梗塞や心筋梗塞など命に関わる病気を引き起こす場合もあります。
2型糖尿病の治療の基本は、食事と運動、薬です。血糖値をコントロールして、いかに合併症を起こさせないか、進行を遅らせるかがポイントになります。年に1度は定期検診を受け、早期発見・早期治療に努めましょう。
2型糖尿病の原因
2型糖尿病の原因は遺伝的な影響と、食べ過ぎや運動不足・太りすぎなどの環境的な影響があるといわれています。2型糖尿病は、インスリンが出づらくなったり、インスリンが効きづらくなったりすることで血糖値が高いまま経過することが特徴です。
糖分を含む食べものは唾液や消化酵素でブドウ糖に分解され、小腸から血液中に吸収されます。食事によって血液中のブドウ糖が増えると、すい臓からインスリンとよばれるホルモンが分泌され、ブドウ糖が筋肉や細胞に取り込まれ血糖値が下がります。細胞に取り込まれた糖は、活動するためのエネルギー源として利用されます。
インスリンは血管から細胞へつながるドアを開けるカギのような役割を果たしています。2型糖尿病になると、血液中の糖の量に対してカギ(インスリン)が足りなかったり、血管から細胞につながるドアが開きにくくなったりして、血液中に糖があふれ高血糖の状態が続きます。
配信: Medical DOC