血管性認知症とは?Medical DOC監修医が血管性認知症の症状や特徴・原因・なりやすい人の特徴・初期症状・原因・余命・進行速度・治療法・予防法などを解説します。
≫「認知症の死の前兆」となる末期症状はご存知ですか?寿命についても医師が解説!
監修医師:
上田 雅道(あたまと内科のうえだクリニック)
愛知県立一宮高等学校卒業
福島県立医科大学医学部卒業
名古屋掖済会病院 脳神経内科医員
豊橋市民病院 脳神経内科医員
名古屋大学大学院医学系研究科神経内科学
中部ろうさい病院 神経内科医長
「血管性認知症」とは?
血管性認知症は、脳卒中によって脳の細胞がダメージを受けることで起こる認知症のことをいいます。特に脳梗塞によって起こることが多くなっています。
脳卒中は脳の血管に障害が起こる病気の総称で、脳梗塞、脳出血、くも膜下出血があります。
日本ではアルツハイマー型認知症についで多く、認知症全体のおよそ2割が血管性認知症とされています。
血管性認知症の代表的な症状や特徴
血管性認知症は脳卒中によって認知機能が低下しているため、いくつかの特徴があり解説していきます。認知機能とは、記憶力、判断力、思考力、集中力など、さまざまな知的機能をふくみます。
アルツハイマー型認知症と比べると理解しやすくなります。
症状の段階的な悪化
脳卒中が起こることで急に認知機能が悪化することがあります。脳卒中の再発の場合でも、例えば新しい梗塞が加わるたびに症状が段階的に悪化して行きます。
アルツハイマー型認知症のようにゆっくりと認知機能が悪化していく様子とはことなります。急な認知機能の悪化があった場合は脳卒中を起こしている可能性があるため、すぐに病院を受診するようにしてください。
認知機能障害
血管性認知症では、記憶障害(もの忘れ)は初期からみられる症状とは限りません。
アルツハイマー型認知症では初期から記憶障害が目立つことと比較して、血管性認知症では目的のある行動をする遂行機能の障害が初期に目立つことがあります。
「まだら認知」といって、ある分野のことはしっかりとできるのに他のことはさっぱりできなかったり理解できないといった症状も血管性認知症の特徴のひとつです。
認知機能障害以外の症状
血管性認知症では認知機能障害のほかに、力が入りにくいといった運動障害、しびれなどの感覚障害などが初期から目立つことがあります。これは脳卒中による症状であり、アルツハイマー型認知症ではこれらの症状は初期にはみられません。
気分が落ち込んでうつ状態になったり、感情失禁といって急に泣き出したり笑い出したりとその場の状況に合わない感情を表したりすることもあります。
配信: Medical DOC