【多羅富來和紙、千伊と月】 ここにしかない紙を作る! 使う人に寄り添った伝統工芸技術を守るひとびと 【愛媛/四国中央市】

一枚の手漉き和紙に込められた想いと歴史に迫る!




暖かく柔らかい色味と強度もある手漉き和紙。

いざ手にとってみるとその繊細で美しい一枚の紙に込められた手間と歴史を感じることができます。

昔から受け継がれてきた手仕事だからこそ生み出される一枚。

今回は、そんな手漉き和紙の伝統を守りながら四国中央市にある多羅富來和紙(たらふくわし)で手漉き和紙職人として活躍している大西満王(おおにし まお)さんと、手漉き和紙を作る道具を制作している手漉き和紙用具職人の塩田未来(しおた みく)さん、用具の素材や材料を調達し、製作している石川宏味(いしかわ ひろみ)さんについて紹介していきたいと思います。

紙の町、四国中央市とは?

紙製品の出荷額が全国1位である紙のまち四国中央市。

日本だけでなく世界でも使われている商品を日々開発しています。

そんな町の紙の歴史は、意外にもまだ新しく、今から約250年前の江戸時代から始まりました。

和紙の原料であるコウゾやミツマタが四国中央市の山中で自生していたことも重なり、里山では細々と手漉きが行われていたそうです。

その後、幕末から明治にかけて、農家の副業として手漉きを勧められたことがきっかけとなり、多くの人々に手漉きの技術が広がりました。

手漉き和紙の黄金期である明治44年頃には、700軒ほどあった手漉き和紙の工房。

戦後、機械漉きの生産が拡大されると共に、衰退し現在では満王さんの多羅富來和紙を含め3軒のみとなっています。

関連記事: