監修医師:
阿部 一也(医師)
医師、日本産科婦人科学会専門医。東京慈恵会医科大学卒業。都内総合病院産婦人科医長として妊婦健診はもちろん、分娩の対応や新生児の対応、切迫流早産の管理などにも従事。婦人科では子宮筋腫、卵巣嚢腫、内膜症、骨盤内感染症などの良性疾患から、子宮癌や卵巣癌の手術や化学療法(抗癌剤治療)も行っている。PMS(月経前症候群)や更年期障害などのホルモン系の診療なども幅広く診療している。
子宮がんの概要
子宮がんは女性の子宮に発症するがん(悪性腫瘍)です。子宮は入り口にあたる「子宮頸部」と、その上部に位置する「子宮体部」で構成され、それぞれに発生するがんを「子宮頸がん」「子宮体がん」と呼びます。
子宮体部は妊娠した時に胎児を育てる部位です。子宮体部の外側は筋肉で構成され、内側は内膜と呼ばれる粘膜で覆われています。子宮内膜は、女性ホルモン(エストロゲン)の働きによって増殖し、妊娠時に受精卵を着床させるよう厚みを増します。しかし、妊娠に至らなかった場合には内膜は剥がれ落ち、血液と一緒に排出されます(月経)。
子宮体がんは、子宮内膜から発生するため「子宮内膜がん」とも呼ばれています。発症にはエストロゲンの影響が大きく関わっており、出産経験のない人や無排卵月経がある人は発症リスクが高まると考えられています。進行すると、がん細胞が内膜から子宮頸部や腟、卵巣などの隣接臓器や、肺などの離れた臓器まで移行し、腫瘍が転移することがあります。
一方、子宮頸部は妊娠した時に胎児が通過する部位です。子宮頸がんのほとんどは「ヒトパピローマウイルス」というウイルスへの感染が原因で発症します。子宮頸がんは子宮がん全体の約70%を占め、国内では年間1万人に発症し、そのうち3000人の人が亡くなっています。
(出典:公益社団法人日本産婦人科学会「子宮頸がん」)
いずれの子宮がんも増加傾向にあり、進行することで妊娠が望めなくなったり命に関わったりする恐れがあります。そのため、発症予防のための感染対策や早期発見・早期治療が重要です。
子宮がんの原因
子宮がんの原因は子宮体がん・子宮頸がんで異なります。
子宮体がん
子宮体がんには、ホルモンの影響が関わって発症するものと、その他の原因で発症するものがあります。
ホルモンが関与するものは、エストロゲンの数値が高く、子宮内膜が過剰に増殖することが原因で発症します。出産経験がない人や「無排卵性月経」などの月経異常がある人、肥満の人、更年期障害のホルモン補充療法や乳がん治療のホルモン療法を受けている人は発症リスクが高まります。
ホルモン以外の原因で発症するものには、遺伝子の異常や糖尿病、高血圧、家族内にがんを発症した人がいることなどが挙げられます。
子宮頸がん
子宮頸がんはほとんどがヒトパピローマウイルス感染によって発症します。ヒトパピローマウイルスは性行為によって伝播するウイルスで、男女ともに感染します。
通常、ヒトパピローマウイルスに感染しても、免疫機能によって排除されます。しかし、全体の約10%の人では感染状態が持続し、子宮頸がんを発症することがあります。
(出典:公益社団法人日本産婦人科学会「子宮頸がん」)
配信: Medical DOC