監修医師:
久高 将太(琉球大学病院内分泌代謝内科)
琉球大学医学部卒業。琉球大学病院内分泌代謝内科所属。市中病院で初期研修を修了後、予防医学と関連の深い内分泌代謝科を専攻し、琉球大学病院で内科専攻医プログラム修了。今後は公衆衛生学も並行して学び、幅広い視野で予防医学を追求する。日本専門医機構認定内科専門医、日本医師会認定産業医。
高山病の概要
高山病は、酸素の量が少ない標高2000m以上(高齢者は1500m)の高所で身体が環境の変化に適応できず、頭痛や嘔吐、倦怠感といった症状が生じる病気のことです。
重症度によっては高地肺水腫や高地脳浮腫を引き起こすことがあります。
高山病になりやすいのは標高2500mを超えてからだといわれています。しかし高山病の発症は、体調や年齢などによって個人差があるため、標高2500m未満でも注意しておく必要があります。
高地滞在の経験の有無にかかわらず、発症する可能性があるため、十分な計画と対策が必要です。高山病の疑いがある場合は速やかに下山することが重要です。
高山病の原因
高山病の原因は、高所の「気圧の低下」と「低酸素状態」に身体が適応できていないことです。
高所になればなるほど酸素分圧(大気中に含まれる酸素の圧力)は下がっていきます。標高3000m程度で、平地の酸素分圧と比べて3分の2ほどまで下がります。
(出典:一般社団法人 日本登山医学会「急性高山病」)
酸素分圧が下がるほど、呼吸で体内に取り入れられる酸素の量が減っていくため、体内は低酸素状態となり、頭痛や倦怠感などの症状が生じるようになります。
高山病の発症に個人差があるのは、呼吸機能や環境への適応力に違いがあるためです。
配信: Medical DOC