監修医師:
松繁 治(医師)
経歴
岡山大学医学部卒業 / 現在は新東京病院勤務 / 専門は整形外科、脊椎外科
主な研究内容・論文
ガイドワイヤーを用いない経皮的椎弓根スクリュー(PPS)刺入法とその長期成績
著書
保有免許・資格
日本整形外科学会専門医
日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医
日本脊椎脊髄病学会認定脊椎脊髄外科指導医
日本整形外科学会認定脊椎内視鏡下手術・技術認定医
骨髄炎の概要
骨髄炎は、骨の内部にある骨髄に細菌が感染して起こる炎症性疾患です。
この病気は急性骨髄炎と慢性骨髄炎の2つのタイプに分けられます。
急性骨髄炎は、外傷や手術により細菌が侵入することで痛みや発熱の症状を引き起こします。一方、慢性骨髄炎は骨髄炎の治療が難治化し長期間持続したもので、骨の痛みや皮膚から持続的に膿が排出されるのが特徴です。
骨髄炎は身体のどの骨にも発生する可能性がありますが、長管骨(腕や脚の骨)や脊椎に多く見られやすいです。子供と高齢者が特にリスクが高いとされていますが、年齢を問わず発症する可能性があります。
骨髄炎の症状は、発熱、痛み、腫れなどが一般的ですが、症状の現れ方は個人差が大きいのが特徴です。早期発見と適切な治療が重要であり、放置すると骨の変形や機能障害、さらには敗血症などの重篤な合併症を引き起こす可能性があります。
骨髄炎の治療は、主に長期間の抗生物質投与が中心となります。通常、初期段階では静脈内投与による強力な抗生物質治療が行われ、症状の改善に伴い経口投与に切り替えられます。
骨髄炎の原因
骨髄炎の主な原因は細菌感染ですが、まれに真菌やウイルスによっても引き起こされることがあります。最も一般的な原因菌は黄色ブドウ球菌であり、そのほか連鎖球菌や大腸菌なども骨髄炎を引き起こす可能性があります。
感染経路は主に2つです。1つ目は血行性感染で、身体の他の部分にある感染症から血流を通じて細菌が骨に到達する経路です。小児では脚や骨、高齢者では脊椎に感染がおこります。2つ目は直接感染で、開放骨折や手術などで骨が直接外部に露出することで細菌が侵入する経路です。例えば、人工股関節の手術で細菌が入り込み、術後に症状を発生することがあります。
また、軟部組織の感染が骨へ広がる感染経路もあり、糖尿病による足潰瘍や放射線療法による組織の損傷でよく起こる感染です。
骨髄炎のリスクを高める要因は、糖尿病、免疫系の疾患、長期のステロイド使用、喫煙、アルコール依存症などです。これらの要因は身体の防御機能を低下させ、感染に対する抵抗力を弱めます。また、骨折や手術後、特に人工関節置換術後は骨髄炎のリスクが高まります。
配信: Medical DOC