「VDT症候群」になりやすい人の特徴はご存知ですか? 原因・症状を併せて医師が解説

「VDT症候群」になりやすい人の特徴はご存知ですか? 原因・症状を併せて医師が解説

監修医師:
柳 靖雄(医師)

東京大学医学部卒業。その後、東京大学大学院修了、東京大学医学部眼科学教室講師、デューク・シンガポール国立大学医学部准教授、旭川医科大学眼科学教室教授を務める。現在は横浜市立大学視覚再生外科学教室客員教授、東京都葛飾区に位置する「お花茶屋眼科」院長、「DeepEyeVision株式会社」取締役。医学博士、日本眼科学会専門医。

VDT症候群の概要

VDT症候群は、パソコンやスマートフォンなどのデジタルデバイス(VDT:Visual Display Terminal)を長時間使うことで起こる眼や身体の筋肉、精神的な症状です。

パソコンやスマートフォンの作業で眼を使い続けると、全身に疲れが生じる眼精疲労が起こります。
VDT症候群でよく見られる症状は、眼の疲れや痛みのほか、肩こり、腰痛、頭痛、吐き気、イライラ感、不安感などです。
疲労がたまって慢性化すると、仕事の効率が悪くなったり、気分の落ち込みが見られる原因にもなります。

VDT症候群の原因

VDT症候群の原因は、デジタルデバイスによる作業時間の増加です。
スマートフォンやタブレットなどの普及により、VDT作業に従事する労働者は増えています。
インターネットでさまざまな物を遠隔操作したり、状態を把握することも可能となったため、VDTの使用は現代の生活においては欠かせません。

パソコンなどの作業で集中して眼を使い続けると、まばたきの回数が減ったり、眼球を動かす筋肉の緊張が高まったり、眼のなかのさまざまな機能が鈍くなったりします。
眼を保護する涙の量が減ったり、眼のまわりの筋肉が固くなるため、眼の乾きや疲れ、痛みが現れるほか、物がかすんで二重に見えることもあります。

長い作業時間によって同じ姿勢が続くことで、全身の筋肉の緊張も高まるため、首や肩のこり、腰痛、頭痛、足腰のだるさも起こりやすいです。
さらに症状が慢性化すると視力が低下したり、自律神経の不調によって吐き気やイライラ感、不安感、食欲不振などの精神的な症状が起こる原因になります。

関連記事: