「智歯周囲炎」になりやすい人の特徴はご存知ですか? 原因・症状を併せて医師が解説

「智歯周囲炎」になりやすい人の特徴はご存知ですか? 原因・症状を併せて医師が解説

智歯周囲炎の前兆や初期症状について

智歯周囲炎の前兆や初期症状は、多くの場合徐々に現れ始めます。

奥歯の周りのわずかな不快感や違和感を最初に感じることが多いです。この段階では痛みはあまりなく、多くの人が見過ごしてしまいます。
次第に、歯肉の腫れや赤みが現れ始め、特に智歯周辺が腫れて、触ると柔らかい感触です。口を大きく開けたり閉じたりする際に、軽い痛みや不快感を感じ始めることもあります。

また、口臭が強くなったり、口の中に異常な味がするという症状も現れることがあります。これは、炎症部位で細菌が増殖していることが原因です。さらに、頬の内側や顎の下に軽いしこりを感じることもあり、リンパ節の腫れによる症状も現れます。

初期段階では、軽度の発熱や全身のだるさを伴うこともあります。これらの症状は軽いため見過ごされやすいですが、智歯周囲炎の進行を示す重要なサインです。早期に歯科医院を受診し、適切な処置を受けることが重要です。

これらの症状が進行すると、激しい痛みや開口障害など、より深刻な症状へと発展する可能性があります。

智歯周囲炎の検査・診断

智歯周囲炎の検査・診断は、主に問診と視診、触診、X線検査など総合的な検査を行います。
患者の症状や経過について詳しく聞き取り、痛みの程度や持続時間、腫れの有無、開口障害の有無などの情報を収集します。そして、口腔内を直接観察する視診を行い、智歯周囲の歯肉の発赤や腫脹、膿の有無、智歯の萌出状態などを確認します。

触診では、顎下リンパ節の腫脹や圧痛の有無、また智歯周囲の腫脹や圧痛の確認が必要です。

X線検査は智歯の位置や向き、周囲の骨の状態を把握するために不可欠です。パノラマX線写真やデンタルX線写真を用いて、智歯の埋伏状態や周囲組織との関係を詳細に観察します。必要に応じてCT検査を行い、より精密な評価を行うこともあります。

これらの検査結果を総合的に判断し、智歯周囲炎の確定診断となります。同時に、智歯周囲炎の原因となっている要因(例:半埋伏智歯、食物残渣の停滞、口腔衛生状態の悪化など)も特定し、症状の程度や原因に応じて適切な治療方針を決定します。

関連記事: