監修医師:
柳 靖雄(医師)
東京大学医学部卒業。その後、東京大学大学院修了、東京大学医学部眼科学教室講師、デューク・シンガポール国立大学医学部准教授、旭川医科大学眼科学教室教授を務める。現在は横浜市立大学視覚再生外科学教室客員教授、東京都葛飾区に位置する「お花茶屋眼科」院長、「DeepEyeVision株式会社」取締役。医学博士、日本眼科学会専門医。
角膜ヘルペスの概要
角膜ヘルペスは、単純ヘルペスウイルス(HSV)による角膜の感染症です。
HSVには1型(HSV-1)2型(HSV-2)があり、角膜ヘルペスの多くは1型で起こります。
1型は、口唇ヘルペスを引き起こすウイルスと同じものです。
角膜ヘルペスの症状は、眼の異物感や痛み、充血、羞明(まぶしさ)などで、物がかすんで見えたり、視力が低下することもあります。
角膜ヘルペスは、はじめてHSVに感染したときは無症状なケースがほとんどです。
しかし、数年の時間がたった後に免疫力が低下したり、ストレスを受けたときに症状がでることがあります。
種類は角膜にHSVが増殖する部位から、上皮型と実質型、内皮型の3つにわかれます。
どの病態でも、角膜知覚が低下する特徴がありますが、それぞれ所見や重症度が異なります。
上皮型角膜ヘルペス
上皮型角膜ヘルペスは、角膜表面の上皮層にHSVが増殖して欠損が起こる病気です。
上皮層の欠損の広がりによって、樹枝状角膜炎と地図状結膜炎にわかれます。樹枝状角膜炎の所見は上皮層の欠損が木の枝のような状態で、地図状結膜炎の所見はそこからさらに広がって地図のように見える状態です。
上皮型角膜ヘルペスの再発が繰り返し起こると、実質型角膜ヘルペスに移行するケースもあります。
実質型角膜ヘルペス
実質型角膜ヘルペスは、角膜の中間にある実質層の細胞にウイルスが増殖する病気で、円板状角膜炎と壊死性角膜炎にわけられます。
円板状角膜炎の主な所見は角膜の浮腫やシワ、付着物、混濁などです。
円板状角膜炎の状態から再発を繰り返すと、角膜に血管が侵入したり、脂肪が沈着したりして壊死性角膜炎に移行します。
症状が悪化すると、栄養障害性角膜潰瘍や角膜脂肪変性などの二次性病変が起こる可能性もあります。
内皮型角膜ヘルペス
内皮型角膜ヘルペスは、角膜の最も内側にある内皮層にウイルスが感染して起こる病気ですが、病態は明確ではありません。
特徴的な所見として、角膜内皮細胞の数の減少や、角膜と結膜の境界部分の炎症を伴う眼圧上昇などが起きているケースがあります。
角膜ヘルペスの原因
角膜ヘルペスの原因は、主に幼児期におけるHSVの感染です。
ほとんどの人は幼児期において口腔や上気道、眼の一部でHSVに感染します。
侵入したHSVは脳神経のひとつである三叉神経をわたって体内に潜伏します。
感染時は何もないことがほとんどですが、数年たった成人期ごろに過労やストレス、風邪などの免疫低下を引き起こすと、それが原因となって再活性し、症状が出現します。
配信: Medical DOC