「拡張型心筋症」になりやすい人の特徴はご存知ですか? 原因・症状を併せて医師が解説

「拡張型心筋症」になりやすい人の特徴はご存知ですか? 原因・症状を併せて医師が解説

拡張型心筋症の前兆や初期症状について

拡張型心筋症の前兆や初期症状は、自覚しにくいことが多いです。

心臓のポンプ機能が低下して、十分な血液を全身に送り出せなくなることで次のような症状が現れることがあります。

息切れ

倦怠感

動悸

胸の圧迫感

これらの症状は、始めのうちは、歩いたり階段を登ったりなど何らかの動作をしたときにのみに感じられますが、症状が進行すると安静にしていても感じるようになります。

また、心臓の機能低下によって体内に水分が溜まることで発生する足や足首の浮腫(むくみ)も初期症状の一つです。

さらに、症状が進行すると不整脈が現れることもあります。心室頻拍(通常よりも脈が早くなる)は急死のリスクを伴うため、早めに症状を認識して医師に相談することが重要です。

適切な診断と治療が進行を抑える鍵となります。

拡張型心筋症の検査・診断

拡張型心筋症の検査・診断は「心内腔の拡大(心室の壁厚が増し内腔が狭くなること)」と「収縮不全(うまく収縮できなくなること)」を特徴とする心筋疾患のうち、ほかの原因である心筋症を除くことです。

具体的には、次のような検査で冠動脈疾患や高血圧、弁膜症、先天奇形ではないことを確認します。

検査
特徴

胸部X線検査
心臓の大きさや肺うっ血の所見がないかを確認

心電図検査
・不整脈の評価
・ホルター心電図といって24時間心電図を測定する検査を実施

血液検査
BNPと呼ばれる項目を測定して心不全の状態を評価

心エコー検査
左心室の内腔の拡大がないか、うまく収縮の機能が働いているかを確認

心臓カテーテル検査
・狭心症や心筋梗塞など虚血性心疾患がないかを確認
・心筋生検といって心筋の一部を採取して顕微鏡で検査

心筋シンチグラフィー
心筋血流SPECT検査で虚血性心疾患はないかを確認

心臓MRI(磁気共鳴画像)検査
心臓の形態を評価

参考:心筋症ガイドライン|日本循環器学会/日本心不全学会合同ガイドライン

拡張型心筋症の最終的な診断は、これらの検査結果を総合的に判断し専門医によって確定されます。

関連記事: