「耳下腺炎」を疑うべき初期症状はご存知ですか? 原因を併せて医師が解説

「耳下腺炎」を疑うべき初期症状はご存知ですか? 原因を併せて医師が解説

監修医師:
渡邊 雄介(医師)

1990年、神戸大学医学部卒。専門は音声言語医学、音声外科、音声治療、GERD(胃食道逆流症)、歌手の音声障害。耳鼻咽喉科の中でも特に音声言語医学を専門とする。2012年から現職。国際医療福祉大学医学部教授、山形大学医学部臨床教授も務める。

所属
国際医療福祉大学教授
山王メディカルセンター副院長
東京ボイスセンターセンター長

耳下腺炎の概要

耳下腺炎は、ウイルスや細菌の感染により耳下腺に炎症が起こる病気です。耳下腺は耳の前から下にかけて位置し、唾液を産生する働きをもちます。
ウイルスの感染が原因で起こる流行性耳下腺炎と、細菌の感染が原因で起こる反復性耳下腺炎と化膿性耳下腺炎にわかれます。

流行性耳下腺炎

流行性耳下腺炎はおたふくかぜとも呼ばれ、ムンプスウイルスによって引き起こされる感染症です。
3〜6歳の子どもにかかりやすく、最も発症しやすい年齢は4歳といわれています。
感染した後2〜3週間の潜伏期間を経て、痛みを伴う耳下腺の腫脹(両側もしくは片側)や噛むときの顎の痛み、発熱が起こります。症状のピークは通常、発症後48時間以内に起こり、1~2週間ほどで軽快します。
合併症として髄膜炎や脳炎、難聴などがみられることがあり、成人が発症すると精巣炎や卵巣炎が起こる可能性があります。
流行性耳下腺炎は一度発症するとムンプスウイルスの免疫ができるため、繰り返し発症することはありません。

反復性耳下腺炎

反復性耳下腺炎は細菌が耳下腺に入り込んで感染し、繰り返し耳下腺の炎症が起こる慢性的な病気です。
片側の耳下腺の腫れやわずかな痛みが伴い、耳下腺から膿がでることもあります。
流行性耳下腺炎との主な違いは、発熱が伴わないことや繰り返し発症することなどが挙げられます。
反復性耳下腺炎の症状は1〜2週間で自然に回復し、数ヶ月から数年の間隔で再発するのが特徴です。
成長につれて徐々に再発する回数が減り、10歳以降に自然に治るケースがほとんどです。

化膿性耳下腺炎

化膿性耳下腺炎は、細菌の感染によって起こる急性の耳下腺炎です。
主に片側の耳下腺に発症し、腫れや痛み、発熱、頭痛などが起こります。
重症化すると耳下腺から膿がでることもあり、放置すると波打つように耳下腺全体に膿がたまることもあるため、早めの診断と治療が大切です。
耳下腺炎のなかでは国内の症例が少ない病気ですが、子どもから高齢者まで発症する可能性があります。

耳下腺炎の原因

耳下腺炎の原因は病原体の種類によって異なります。

流行性耳下腺炎の原因は飛沫感染や接触感染によるムンプスウイルスの感染です。

反復性耳下腺炎や化膿性耳下腺炎の原因は明確にされていませんが、感染源となる菌は黄色ブドウ球菌や溶連菌、肺炎球菌などが多いと言われています。
これらの菌は口腔内に常在していますが、唾液の流れが悪くなったり免疫力が低下することで、耳下腺に逆行して侵入し、炎症を引き起こします。

関連記事: