監修医師:
伊藤 有毅(柏メンタルクリニック)
専門領域分類
精神科(心療内科),精神神経科,心療内科。
保有免許・資格
医師免許、日本医師会認定産業医、日本医師会認定健康スポーツ医
場面緘黙症の概要
場面緘黙症(ばめんかんもくしょう)は、学校など特定の社会的状況において話すことが一貫してできなくなる状態のことです。
2〜4歳に発症することが多いですが、まれに大人になってから気付くケースもあります。
人口の0.2〜0.5%に発症し、男児よりも女児にやや多くみられます。
場面緘黙症の医学的な判断は、アメリカの神経疾患の国際的な診断基準(DSM-5)で以下の5項目が定められています。
他の状況で話しているにもかかわらず、学校や園などの特定の社会的状況で話せない
症状が学業や職業における成績、もしくは対人的コミュニケーションを妨げている
症状が少なくとも1ヶ月(入学の最初の1ヶ月に限らない) 持続している
症状は社会的状況で要求される知識や、話す楽しさが不足していることが原因ではない
症状は小児期発症流暢症などのコミュニケーション症ではなく、自閉スペクトラム症や統合失調症などの経過中にのみ起こる状態ではない
場面緘黙症の特徴は家庭などでは普通に話せるのに、学校や園などで話せなくなることです。
人見知りや恥ずかしがり屋とは異なり、話しているのを人に聞かれたり見られたりすることに強い不安や恐怖を感じて、人前で話せなくなります。
場面緘黙症は、自閉スペクトラム症や統合失調症などの精神疾患の併発症状として発現することもあります。
その場合、医学的には他の精神疾患が上位診断となり、場面緘黙症とは診断されません。
場面緘黙症は他の精神疾患や性格特性との鑑別が難しく、見落とされることも多いです。
しかし気づかないまま放って置くと、学習力の向上が難しくなったり、成人後の社会機能に悪影響を及ぼしたりする可能性があるため、適切に治療する必要があります。
場面緘黙症の原因
場面緘黙症の原因は言語面や神経発達面の障害、生まれつきの気質、環境の変化などが関係して発症します。
以前は両親の精神疾患や過保護などが原因だと言われていましたが、因果関係ははっきりしていません。
配信: Medical DOC