監修医師:
伊藤 有毅(柏メンタルクリニック)
専門領域分類
精神科(心療内科),精神神経科,心療内科。
保有免許・資格
医師免許、日本医師会認定産業医、日本医師会認定健康スポーツ医
悪性症候群の概要
悪性症候群は主に抗精神病薬の投与や中止、または減量によってまれに出現する重篤な副作用です。
運動の制御や感情の変化、体温調整などの自律神経に影響する神経伝達物質であるドーパミン」が大きくかかわっています。
悪性症候群の症状は、ドーパミンの急激な低下により起こる体温の急激な上昇や筋強剛(筋肉が固くなって痛みを伴う状態)、意識障害などです。
早期に適切な治療が行われないと、生命が危険にさらされる可能性もあります。
主な治療は、原因となる薬の使用を中止することです。
重症の場合は体温管理や水分バランスの管理、呼吸療法などの支持療法が必要になります。
悪性症候群の原因
悪性症候群は抗精神病薬や抗パーキンソン病薬の投与、投与量の減少、投与の中止が原因となって発生します。
また、上記に挙げた薬以外でも発生したり、健康状態が引き金となったりすることもあります。
抗精神病薬
悪性症候群の原因としてリスクが高いのはドーパミン受容体遮断作用(脳内の信号のやりとりを調整する作用)を持つ抗精神病薬の使用です。
特に第一世代の定型抗精神病薬(例:ハロペリドール、クロルプロマジン)はリスクが高いとされています。
これらの薬はドーパミン受容体を遮断し、中枢神経系でのドーパミン活動の急激な低下を引き起こすことで、筋肉が緊張状態になったり高熱が出たりなどの症状を誘発する可能性があります。
一方、第二世代の非定型抗精神病薬(例:オランザピン、リスペリドン)も悪性症候群の原因となりますが、発症リスクは定型抗精神病薬に比べてやや低い傾向です。
抗パーキンソン病薬
抗パーキンソン病薬(レボドパ、ドーパミンアゴニスト)の急な中断や変更により、ドーパミンの急激な欠乏が生じることで、悪性症候群が発生することがあります。
ドーパミンが減少すると、脳の運動制御が行えなくなり、筋緊張の異常や、自律神経の乱れによる発熱や血圧の変化などを引き起こします。
その他の薬
抗うつ薬や他の精神病薬も悪性症候群の原因となる要因です。
急激な増量や薬の変更によりドーパミンの量が変化することで悪性症候群の症状を誘発します。
その他の原因
悪性症候群は、全身的なストレスがかかると発症のリスクが高まります。
脱水や栄養不良、感染症などが全身的なストレスを高める要因です。
配信: Medical DOC