骨が皮膚を突き破る「開放骨折」の治療法をご存知ですか? 危険性を併せて医師が解説

骨が皮膚を突き破る「開放骨折」の治療法をご存知ですか? 危険性を併せて医師が解説

監修医師:
松繁 治(医師)

経歴
岡山大学医学部卒業 / 現在は新東京病院勤務 / 専門は整形外科、脊椎外科
主な研究内容・論文
ガイドワイヤーを用いない経皮的椎弓根スクリュー(PPS)刺入法とその長期成績
著書
保有免許・資格
日本整形外科学会専門医
日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医
日本脊椎脊髄病学会認定脊椎脊髄外科指導医
日本整形外科学会認定脊椎内視鏡下手術・技術認定医

開放骨折の概要

開放骨折とは、骨折によって折れた骨が軟部組織(皮膚や脂肪など)を突き破って外部に露出する骨折のことです。開放骨折の多くは交通事故やスポーツでの激しい接触、高所からの転落が原因のため、高齢者だけでなく、若年者にも発症しやすい骨折といえます。

開放骨折では骨折部や皮下組織が空気に触れるため、感染の危険が高くなります。感染すると化膿性骨髄炎・感染性偽関節を発症する恐れがあり、通常の抗生剤治療での根治が困難です。そのため、手術によって感染・壊死した組織を切除しないといけません。

開放骨折では骨折部位が軟部組織を突き破る際に、動脈が損傷する可能性があります。動脈が損傷して出血が激しい場合、外傷性ショックにより死亡リスクも伴います。
開放骨折は以下の表のようにTypeⅠ〜TypeⅢまで分類されます(Gustilio分類)。この分類を元に骨折部位の処置を決定することが多く、特に感染リスクが高くなるTypeⅢ-B・TypeⅢ-Cでは創部の洗浄といった初期治療がとても重要です。

TypeⅠ
横や斜めに折れる単純な骨折が多く、開放創も1cm未満。開放創が清潔なため骨折処置で体内固定が選択されやすい。

TypeⅡ
開放創が1cm以上ではあるが開放創は単純で清潔が保たれやすい。多くは体内固定が選択される。

TypeⅢ-A
開放創の大きさに関係なく、強度の外力により開放創が複雑になっている。しかし、軟部組織で骨折部を覆うことができるため比較的清潔で体内固定が選択されやすい。

TypeⅢ-B
骨膜の剥離を伴う広い範囲の軟部組織損傷がある。また、開放創や骨折部が激しく汚れているため感染のリスクが高くなり、創外固定になりやすい。

TypeⅢ-C
開放創の大きさに関わらず修復が必要な動脈損傷を伴う開放骨折。感染のリスクや外傷性ショックのリスクが高くなり、救命措置が必要になる。

開放骨折の原因

開放骨折の原因は交通事故や転落などに伴う大きな外力です。そのため骨粗鬆症を発症した高齢者だけでなく、サッカーやラグビーなど激しい接触を伴うスポーツ選手や車・自転車によく乗る若年層にも起こりえます。

開放骨折は骨折した骨の断片が皮膚を突き破る骨折であるため、骨を覆っている軟部組織が少ない部位で発症しやすい特徴があります。特に多い部位は下腿(脛骨骨幹部骨折)や上腕(上腕骨骨幹部骨折)です。

関連記事: