「髄膜腫」の原因・症状はご存知ですか? なりやすい人の特徴を併せて解説

「髄膜腫」の原因・症状はご存知ですか? なりやすい人の特徴を併せて解説

髄膜腫の前兆や初期症状について

髄膜腫の発生部位によって、さまざまな神経症状が現れます。初期には無症状で経過することが多いですが、腫瘍が大きくなるにつれて、周囲の神経や組織を圧迫し、症状が現れるようになります。

頭痛

髄膜腫の初期症状として、頭痛が挙げられます。髄膜腫が生じると頭蓋内の圧が高まり、頭痛をはじめ、吐き気や嘔吐などの症状にもつながる可能性があります。髄膜腫の頭痛は、朝起きたときに感じやすいのが特徴です。また、一般的な頭痛とは異なり、頭痛薬などで一時的に痛みを軽減できても、腫瘍を除去しない限り根本的な改善はできません。

視覚障害

腫瘍が視神経や視交叉(視神経の交差する部分)の近くで発生し、これらを圧迫すると、視力の低下や視野が一部欠ける「視野欠損」や物が二重に見える「複視」といった症状が現れることがあります。視覚的に、物を正確に捉えるのが難しくなるため、日常生活に大きな支障をきたします。視覚障害の中でもどのような症状が出るかは、腫瘍の位置によって異なります。

感覚障害や運動麻痺

髄膜腫が脳の感覚機能や運動機能をつかさどる部分を圧迫すると、手足の感覚が落ちる、上手く動かせない、歩きづらいといった症状があらわれます。基本的に片側の手足に症状があらわれますが、2つ以上の髄膜腫(多発性髄膜腫)の場合、両方の手足に症状があらわれることがあります。

認知機能の低下

前頭葉や側頭葉に近い部位に髄膜腫が生じると、認知機能の低下が起こる可能性があります。認知機能には、記憶力や集中力、判断力、思考などが含まれ、日常生活に支障をきたします。本人が気づくことは難しく、多くの場合は周囲の人が気づきます。

けいれん発作

髄膜腫が大脳皮質(脳のシワの部分)に近い場所にある場合、けいれん発作が発生することがあります。けいれん発作は、腫瘍が影響して脳内に異常な電気活動が引き起こされることで生じます。発作の頻度や強さは個人差があるため一概には言えません。

髄膜腫の検査・診断

髄膜腫では主に画像検査の結果をもとに診断が下されます。

MRI

造影剤を使ったMRIによって、腫瘍の位置や大きさ、脳と腫瘍の境界が正確に把握できます。MRIにて確認できる脳浮腫(脳に水分が溜まり膨張した状態)が重大なほど、脳や神経、血管との癒着が強いことがわかります。

脳血管造影

脳血管造影は、血管内に造影剤を入れ、X線撮影することで血管の状態を詳しく見ることができます。脳血管造影で腫瘍の発生部位や、腫瘍に栄養・酸素を供給している血管の位置を予測するのに役立ちます。

CT

CTも造影剤を使って撮影する方法で、髄膜腫の可視化ができます。CTは骨の状態を調べるのに適しているため、頭蓋骨の形などを確認しやすいのが特徴です。併せて、どれだけ脳を圧迫しているかも確認できます。

神経学的検査

画像検査で髄膜腫の診断は可能ですが、治療に向けてどのような障害があるかを確かめるべく神経学的検査を行うこともあります。神経学的検査では、反射、筋力、感覚、視覚や聴覚などを評価し、神経系に異常があるかどうかを確認します。

関連記事: