「聴覚障害」を疑うべき初期症状はご存知ですか? 原因を併せて医師が解説

「聴覚障害」を疑うべき初期症状はご存知ですか? 原因を併せて医師が解説

監修医師:
渡邊 雄介(医師)

1990年、神戸大学医学部卒。専門は音声言語医学、音声外科、音声治療、GERD(胃食道逆流症)、歌手の音声障害。耳鼻咽喉科の中でも特に音声言語医学を専門とする。2012年から現職。国際医療福祉大学医学部教授、山形大学医学部臨床教授も務める。

所属
国際医療福祉大学教授
山王メディカルセンター副院長
東京ボイスセンターセンター長

聴覚障害の概要

聴覚障害は耳の構造に障害が起きることで、周囲の話し声や音がほとんど聞こえなかったり、聞こえにくくなる状態です。
生まれつき耳の聞こえが悪い先天的な聴覚障害と、病気や老化などにより耳の聞こえが悪くなる後天的な聴覚障害があります。

症状の程度は軽度から重度までさまざまで、生活の質に大きな影響を与える可能性があります。

耳の構造には外耳、中耳、内耳、蝸牛神経などがあり、障害された部位に応じて伝音難聴、感音難聴、混合難聴の3つにわかれます。

伝音難聴

伝音難聴は耳の構造の外側にある外耳や中耳の機能が障害されて起こる難聴です。
外耳や中耳は外から入ってきた音を集めて大きくする役割があるため、伝音難聴では小さな音が聞こえにくくなります。
伝音難聴の症状は聞こえにくくなるほかにも、耳鳴りや耳のつまり感、音のこもり、両耳の聴覚差などがあります。
外耳道炎や急性中耳炎などの病気が原因で発症している場合は、耳の入り口や奥から痛みや耳だれがでることもあります。

感音難聴

感音難聴は、外耳や中耳よりも内側にある内耳や蝸牛神経が障害されて起こる難聴です。
中耳から受け継いだ音の信号をキャッチできず、脳に伝えられなくなるため、高音域の音が聞こえにくくなったり、特定の音や話し声が聞き分けられなくなります。
耳鳴りや耳のつまり感などの聴覚の症状のほか、突発性難聴などで内耳の三半規管まで問題が起きている場合は、めまいや吐き気も生じる可能性があります。

混合難聴

混合難聴は伝音難聴と感音難聴が同時に存在している状態です。
症状は軽いものから重度まで及び、伝音難聴か感音難聴のどちらの症状が強いかは個人によって大きく異なります。

聴覚障害の原因

聴覚障害の原因は伝音難聴、感音難聴、混合難聴の3つでそれぞれ異なります。

伝音難聴の原因

伝音難聴の原因は外耳道炎や急性中耳炎、滲出性中耳炎、鼓膜穿孔(こまくせんこう)、耳硬化症などの外耳や中耳の病気です。
外耳に耳あかが過剰にたまっている状態も伝音難聴につながる可能性があります。

感音難聴の原因

感音難聴は突発性難聴や騒音性難聴などの内耳の病気、老化、薬剤の副作用などが原因です。
妊娠中にサイトメガロウイルス感染症や風疹などに感染することで、生まれてくる赤ちゃんが先天的に感音難聴になることもあります。

混合難聴の原因

混合難聴は伝音難聴と感音難聴の原因が同時に起こるほかに、老化による内耳の機能低下が原因となることも多いです。
耳の老化が起こると内耳のなかにある有毛細胞の数が減り、音を感知する能力が落ちて情報を上手く脳に送られなくなります。
老化による聴力の衰えは40代から少しずつ開始し、75歳以上になると約半数の人が難聴に悩むことがわかっています。

関連記事: