1.子どもがドはまりする”冒険キャンプ”
いつも楽しんでいるのんびりキャンプもいいけれど、ぜひとも家族で挑戦してほしいのが冒険キャンプ。キャンプ場をベースに、山歩きや海遊びを組み込むのも楽しいし、絶景を見ながら夜を過ごすために、とっておきの場所に向かってもいい。
ただし、冒険キャンプならではのポイントや注意点もある。それを紹介しよう。
■ いつものキャンプにプラスオン!
「冒険キャンプ」といっても、家族で人なき場所に野宿することをおすすめしているわけではない。
例えば、いつもののんびりと過ごすキャンプに加えて、カヤックや釣り、山登りなどのアウトドアアクティビティをプラス、フィールドで自然を体感する機会を増やすこと。
さらに、通いなれた近隣のキャンプ場に行くのを一度お休みして、山や島、海外キャンプなどに挑戦すること。
これまでとは異なる楽しい事柄を増やして、キャンプでステップアップできたなら、それは冒険キャンプといえるはず。
最大の注意としては、冒険だからといって、大人は無謀な計画を立てないこと。
そして、子どもたちに無理をさせないこと。まずはこれに尽きるだろう。
■ 事前準備とプランニングをしっかりと
冒険キャンプは「無計画」ではない。まずは計画と準備をしっかりと。
山に行くなら何が必要で、何時から何時間登るのか?
釣りならタックルはもちろん、ライフジャケットも必須。
子どもの冒険の成功は、大人の準備と下調べにかかっている。
「ちょっとぐらい大丈夫」は事故につながるもとだ。
■ ムチャと冒険は違う! 「安全圏」の線引きを
せっかくの冒険キャンプ。子どもたちには、いろいろなことに「チャレンジ」してほしいのは山々だ。
しかし、ムチャをすることが冒険ではない。
いくら子どもが行きたがっても、大人がしっかり判断して止められる「安全圏」の線引きを決めておくといい。
雨が降るなど、天候が崩れたらとにかく「安全に」。決してムリをしてはいけない。
■ 子どものスキルと成長に合わせる
一言で「子ども」といっても、年齢や体格、経験、性別、性格などによっても、「冒険」の規模は変わってくる。
そのアクティビティが、自分の子どもに適しているかなども、常に考えたいところ。
焦らず少しずつ、慣らしていくことも重要だ。
■ 当日の天気や現地の状況に合わせた楽しみ方を
どんなにすばらしい計画であっても、どんなに素晴らしいアイテムを準備していても、天候や現地の状況によっては、断念せざるを得ないことも多い。
そんな時は無理をせず、臨機応変に楽しむことを忘れずに。
判断を間違えないように情報収集も大切だ。
2.子どもと安全に焚き火をする
焚き火を遊びつくせば、知らぬ間にいろいろなことが学べる
■焚き火ならではの体験をしよう!
気温が下がって涼しくなる秋は、焚き火にうってつけのシーズン。でもせっかく焚き火をするのだから、暖を取るだけでなく、子どもと一緒にもっと楽しんでみたい。そこで紹介したいのがステージ別の楽しみ方。まずはファイヤースターターを使って天然素材だけで「火おこし」。上手に火がおきたら炎で「焼きマシュマロ」。そして炎が落ち着いてきて熾火になったら「焼きイモ」を楽しむ。これで思う存分、焚き火が楽しめるはずだ。
【火おこし】麻ヒモをほぐしたものと、松ぼっくりやスギの葉などを着火剤に使って、ファイヤースターターで火おこし。難しいからおもしろい!
【焼きマシュマロ】炎が安定したら、串に刺したマシュマロを焼いてみよう。マシュマロは遠いと焼き色が付かず、近いと焦げてしまうので慎重に。
【焼きイモ】薪が熾火になったら、アルミホイルで包んだサツマイモを突っ込んで焼きイモに。サツマイモは弱火でじっくり焼くと甘くなる。
■ コットンブランケットが便利!
焚き火を楽しんでいるときは、飛んでくる火の粉に要注意。化繊のウエアは火の粉に触れると簡単に穴が空いてしまう。しかしコットン製のブランケットをかけていれば、火の粉からお気に入りのウエアを守ってくれる。コットンは火に強い素材なので、火の粉が少々触れたぐらいでは焦げたりしないので安心だ。ブランケットの用意が難しいようなら、コットン製のズボンやジャケットを着ていれば、穴が空く心配はない。
化繊ウエアを着ているときはコットン製ブランケットで穴あきを防ぐ。
化繊は火の粉が触れると簡単に穴が空いてしまうので要注意!
■ 焚き火の足元にはLEDランタンを!
焚き火の下まわりは暗くなりがちなので、LEDランタンで足元を照らそう
夜の焚き火では、炎がとても明るいので足元は暗くなりがち。そんなときに、足元にある薪などに気が付かず、子どもがつまずいて焚き火の上に転んでしまったら大変だ。そんなことにならないよう、焚き火のそば、とくに薪などが置いてあるところにはLEDランタンを置いて、足元がよく見えるようにしておこう。お酒を飲んでほろ酔いになっている人の安全のためにも、ぜひ準備しておこう。
LEDランタンは小振りなモデルでもOK。
■ サイトに落ちた枯れ葉に注意!
サイトに落ち葉の多くなる秋は、焚き火をするときにも注意が必要。乾燥した落ち葉に火の粉が飛んだり、薪が焼け落ちて枯れ葉に火が付いたりしたら、大変なことになる。サイトに枯れ葉がたくさんあるときは、周辺の落ち葉をきちんとどかし、焚き火シートを敷くなどして、枯れ葉に火が燃え移らないように注意しよう。また陣幕などの風防で焚き火を囲んで、火の粉が飛ばないようにするのもひとつの方法だ。
枯れ葉が多いサイトで焚き火をする際は十分に注意しよう。
ロゴス/TAKIBI de JINMAKU 9900円
風から炎を守り、火の粉が飛ぶのを防ぐ。
耐熱温度500℃のファイバーグラス生地を採用。
ロゴス/たき火台 耐火・断熱シート(80×130㎝) 7200円
3層構造採用の耐火・断熱シート。地面に火の粉や薪が落ちても焦がすことがない。
配信: GARVY PLUS