監修医師:
松繁 治(医師)
経歴
岡山大学医学部卒業 / 現在は新東京病院勤務 / 専門は整形外科、脊椎外科
主な研究内容・論文
ガイドワイヤーを用いない経皮的椎弓根スクリュー(PPS)刺入法とその長期成績
著書
保有免許・資格
日本整形外科学会専門医
日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医
日本脊椎脊髄病学会認定脊椎脊髄外科指導医
日本整形外科学会認定脊椎内視鏡下手術・技術認定医
化膿性骨髄炎の概要
化膿性骨髄炎とは、細菌などの感染により骨髄に炎症が生じる疾患です。急激に症状が悪化し重篤化しやすい「急性化膿性骨髄炎」と、化膿性骨髄炎が慢性化する「慢性化膿性骨髄炎」に分類されます。
化膿性骨髄炎の主な原因として、骨へ栄養を送る血管からの感染(血行性感染)と、開放骨折や手術に伴う直接的な感染などが挙げられます。
小児では血行性感染が主であり、慢性化しにくいという特徴があります。一方、成人では開放骨折・菌血症・軟部組織からの感染が波及することで、慢性化する可能性があるため注意が必要です。
化膿性骨髄炎の急性症状の特徴は発熱や倦怠感といった全身症状に加え、骨髄炎が起きている部位の痛み・腫れです。四肢に発症すると四肢を動かしにくくなり、感染が関節に波及して関節炎につながる可能性もあります。
慢性化すると急性期ほど重篤な症状はでなくなりますが、骨の病変が進行し骨の壊死や骨膜下腫瘍につながる可能性も否定できません。壊死した骨(腐骨)が骨髄内に残存した場合には手術で摘出する必要も高くなるので、早期に適切な治療を行い、慢性化を防ぐことが重要です。
化膿性骨髄炎の原因
化膿性骨髄炎の原因は黄色ブドウ球菌や肺炎球菌といった細菌による感染です。これらの細菌に感染し、骨髄で炎症が起きることで化膿性骨髄炎を発症します。骨髄への細菌の感染経路は主に以下の2つが考えられています。
骨髄に栄養を運ぶ血管からの感染
開放骨折や手術による骨髄の暴露(空気に触れること)からの感染
血管からの感染では、体内のどこかで感染した細菌が血液によって骨髄に運ばれることで感染します。骨への血管経路の特徴から、長管骨と呼ばれる上腕骨(腕の骨)や大腿骨(太ももの骨)に発症することが多く、成人では背骨にも発症します。
また骨髄の暴露による感染は開放骨折など、普段空気に触れない環境にある骨髄が外気に晒されることで発症します。特に股関節や膝関節の人工関節置換術などは大腿骨が外気に晒されることで感染の可能性があり、注意が必要です。
配信: Medical DOC