「 腓骨神経麻痺」になりやすい人の特徴はご存知ですか? 原因・症状を併せて医師が解説

「 腓骨神経麻痺」になりやすい人の特徴はご存知ですか? 原因・症状を併せて医師が解説

監修医師:
松繁 治(医師)

経歴
岡山大学医学部卒業 / 現在は新東京病院勤務 / 専門は整形外科、脊椎外科
主な研究内容・論文
ガイドワイヤーを用いない経皮的椎弓根スクリュー(PPS)刺入法とその長期成績
著書
保有免許・資格
日本整形外科学会専門医
日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医
日本脊椎脊髄病学会認定脊椎脊髄外科指導医
日本整形外科学会認定脊椎内視鏡下手術・技術認定医

腓骨神経麻痺の概要

腓骨神経麻痺は、ふくらはぎの外側を通る腓骨神経が圧迫や損傷を受けることで麻痺が生じる疾患です。足首やつま先の動きに影響を与え、日常生活に支障をきたす可能性があります。

主な症状には、足首を上げる筋力の低下、足の外側の感覚低下、歩行時のつまずきなどがあります。腓骨神経は膝の外側を通り、すねの前面にある筋肉と外側にある筋肉を支配しており、歩行で引っかかりやすくなるなど下肢機能に大きな影響を及ぼします。

腓骨神経麻痺は、感覚の検査やX線、MRI検査など適切な診断と治療を受けることで、多くの場合改善が見込めます。しかし、長期間放置すると機能障害が持続する可能性もあるため、早期の対応が重要です。

腓骨神経麻痺の原因

腓骨神経麻痺の原因は多岐にわたります。最も一般的なのは、長時間の同じ姿勢による圧迫です。例えば、足を組んで長時間座ることや、ベッドで同じ姿勢を保つことで神経が圧迫されます。
また、外傷も重要な原因の一つです。膝や下腿の骨折、捻挫、打撲などによって神経が損傷を受けると腓骨神経麻痺を発症する可能性があります。

腓骨神経麻痺は栄養状態も関与する場合があります。急激な体重減少や栄養不良、アルコールの過剰摂取は神経の脆弱化を招き、麻痺のリスクを高めます。また、糖尿病やビタミンB12欠乏症などの全身疾患も、末梢神経障害の一因です。まれに、腫瘍や嚢胞が神経を圧迫することもあります。

関連記事: