急性リンパ性白血病(ALL)は小児に多い血液のがんですが、まれに成人が発症するケースもあります。治療は、小児も成人も抗がん剤による化学療法が中心です。
急性リンパ性白血病と診断されると、治療期間や費用など多くの問題に直面します。中でも、最も気になるのは生存率という方が多いのではないでしょうか。
この記事では、成人が急性リンパ性白血病を発症した場合の生存率について、症状や検査法と一緒に紹介します。患者さん本人やご家族の方はぜひ参考にしてください。
≫「急性リンパ性白血病の治療法」はご存知ですか?症状や予後についても解説!
監修医師:
甲斐沼 孟(上場企業産業医)
大阪市立大学(現・大阪公立大学)医学部医学科卒業。大阪急性期・総合医療センター外科後期臨床研修医、大阪労災病院心臓血管外科後期臨床研修医、国立病院機構大阪医療センター心臓血管外科医員、大阪大学医学部附属病院心臓血管外科非常勤医師、大手前病院救急科医長。上場企業産業医。日本外科学会専門医、日本病院総合診療医学会認定医など。著書は「都市部二次救急1病院における高齢者救急医療の現状と今後の展望」「高齢化社会における大阪市中心部の二次救急1病院での救急医療の現状」「播種性血管内凝固症候群を合併した急性壊死性胆嚢炎に対してrTM投与および腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行し良好な経過を得た一例」など。
急性リンパ性白血病とは?
白血病は、急性骨髄性白血病・慢性骨髄性白血病・急性リンパ性白血病・慢性リンパ性白血病と4つの病型があります。
国内で急性リンパ性白血病を発症する成人は毎年10万人あたり1人の確率で、急性白血病全体からみると、成人の発症率は25%程度です。
人体は、骨髄中あにる造血幹細胞を分化させ、赤血球・血小板・白血球・リンパ球などさまざまな細胞を作っています。さまざまな血液細胞の中でも、リンパ球の分化に異常が起きてがん化し、骨髄中にたまってしまうのが急性リンパ性白血病です。
がん化したリンパ球(白血病細胞)は、骨髄で増殖を続けて骨髄の中が白血病細胞で満たしてしまうため造血管細胞の量が減り、正常な白血球・赤血球・血小板などの血液細胞を作る力を阻害してしまいます。急性リンパ性白血病に罹患すると感染症にかかりやすい・貧血・歯茎や皮下に出血が起きやすいなどの症状が現れるのは、正常な白血球・赤血球・血小板の数が減ってしまうからです。
また、白血病細胞の増殖速度は非常に速く、脳・リンパ節・肝臓・脾臓などほかの臓器にもあっという間に浸潤します。病状も週単位で進んでいくのが特徴です。
大人の急性リンパ性白血病の生存率はどのくらい?
成人急性リンパ性白血病の生存率は、患者さんの年齢・急性リンパ性白血病のタイプ・治療法・病気の重症度など、さまざまな因子で変化します。化学療法で治療した場合、5年生存率は15歳~60歳で30%~40%、60 歳以上では10%と、高齢者になると低くなるのが特徴です。
また、成人の場合は化学療法で8割以上の方が寛解しますが、寛解した方の6割は再発しています。一方、造血幹細胞の自家移植を受けた方の5年生存率は、16歳~39歳なら4.2%~46.0%、40歳以上なら7.9%~30.2%です。非血縁者の造血管細胞を移植した場合は、16歳~39歳で20.5%~62.7%、40歳以上では8.6%~52.5%になります。
成人急性リンパ性白血病のタイプで最も治癒しにくいとされているのは、フィラデルフィア染色体と呼ばれる染色体異常が原因のものです。しかし、フィラデルフィア染色体が原因のものでも近年は抗がん剤を併用して投与する治療法が発達し、長期生存率も30%~40%と向上しています。
配信: Medical DOC