「真珠腫性中耳炎」になりやすい人の特徴はご存知ですか? 原因・症状を併せて医師が解説

「真珠腫性中耳炎」になりやすい人の特徴はご存知ですか? 原因・症状を併せて医師が解説

真珠腫性中耳炎の前兆や初期症状について

真珠腫性中耳炎の初期症状は、以下のとおりです。

耳漏(じろう)が出る

耳が聞こえにくい

耳鳴りがする

耳が痛い

耳が詰まった感じがする

耳漏は耳だれのことで、真珠腫性中耳炎の場合、膿や悪臭をともなうことがあります。

音を伝える役割を持つ耳小骨のはたらきが悪くなるため、難聴や耳鳴りが起こる場合もあります。

真珠腫がさらに進行すると、身体のバランス感覚に関わる内耳(中耳の奥側)の機能にも障害が発生し、めまいが出現したり、顔面神経に影響を与え、顔の表情がつくりにくくなる症状が出現することもあります。

先天性真珠腫性中耳炎は無症状で経過することもあり、別の診察で耳鼻咽喉科を受診した際や学校の定期検診などで発見されることが多いです。

真珠腫性中耳炎の検査・診断

真珠腫性中耳炎の診断のためには、以下の検査をおこないます。

耳鏡検査

純音聴力検査

ティンパノメトリー検査

耳小骨筋反射検査

耳管機能検査

画像検査

耳鏡検査は円錐に似た形の器具を耳に挿入し、鼓膜の状態や周辺組織を観察する検査で、真珠腫ができていると白色の​​塊として確認できます。耳漏や鼓膜穿孔の有無なども観察が可能です。

純音聴力検査は聞こえの程度を調べる検査で、さまざまな高さや大きさの音が出る機械を使用して聴力の低下がないか調べます。

ティンパノメトリー検査は鼓膜にかけた圧を測定することで鼓膜の動きをみる検査で、真珠腫ができていると鼓膜の可動性が低下している所見が示されます。

耳小骨筋反射検査は、段階的に大きな音を加えたときに耳小骨に付いている筋肉が正常に機能するか確かめる検査で、耳管機能検査は、唾液を飲み込んだり鼻をすすったりした際に、耳管が正しく閉じるか確かめる検査です。

CT検査やMRI検査などの画像検査は、骨破壊の程度や頭部への影響の有無など、耳のみでなく広範囲にわたる観察をおこないます。

関連記事: