「生きる意味がわからない」と言われたら…心配な子どもの無気力

第3回 ある日不登校に?急増する無気力症候群
学校から帰った途端、服を脱ぎ散らかしてベッドで一寝入り。スマホ片手にダラダラ過ごした挙句、何度注意してもお風呂も勉強も後回しで、何をやるにも「面倒くさい!」のひと言。そんな思春期のわが子に手を焼くママは要必見! 子どもの無気力は、どこまでほおっておいて大丈夫なものなのか? 児童学を専攻し、『オーダーメイド個別指導塾 Wing-School』代表を務める藤島千春氏を取材。子どもの“危険な無気力”とは、はたしてどういうものなのか…?

●「生きる意味がわからない」と言われたら…

もしもわが子に、無気力さが見受けられたら…親はどう対処するべきなのか。

「まず、親は冷静になり、今子どもが置かれている事態をしっかりと把握しましょう。そして、どうすることが子どもにとって最善なのかをよく考えることです。自己流で解決しようとせず、お子様にとって、今どんな問題が起きているのかを把握し、その問題をなるべく早急に取り除くことが大切です。時には専門機関からのアドバイスを受けることも必要です」(藤島氏 以下同)

それでは、無気力症候群の子に見られる兆候とは? 

1.朝、起きられなくなる、学校の授業中にしっかり寝てしまう
「どんなに起こしても起きない時は、無意識のうちに“自分を外界から守ろうとしている”ととらえることもできます」

2.「学校に行く意味」「勉強する意味」「生きている意味」がわからないと言い始める
「単にかまってほしいという場合と、うつ症状や無気力状態へと移行してしまっている場合が考えられます。自分の子どもが、どちらの状況なのか…親としての見極めが問われます」

3.思春期特有の心と体の成長と重なり、怒りっぽくなるなど、態度にも変化が生じる
「何に対しても自信がなくなり、自己肯定感が低くなるため、“いくら努力しても思うような結果が得られない”という怒りやイライラが募ります」
 

生きる意味がわからない

●無気力症候群の子どもは心のエネルギーがゼロに

「ただし、上記の兆候は、無気力症候群特有のものではありません。無気力症候群の症状は、学校生活における様々な問題と区別することが難しいとも言えます。だからこそ、子どものことを一番愛している親御さんが、自分の子どもが今、本当に危険な状態であるのか、思春期特有のものなのか…見極めて判断することが重要なのです」

無気力症候群に陥った子どもは、心のエネルギーが完全に奪われた状態だという。

「このような状態に陥ってしまうと、“皆も頑張っているから、頑張ろう!”とか、“2~3日ゆっくりすれば治るよ”といった声かけでは、決して解決されません。早期に子どもの異常に気づき、適切な対処を施さなければ、本格的な“うつ”に移行してしまう可能性もあります。でも、決して焦らないでください。現在のお子様の状態を理解し、まずは親御さんが変わろうとする気持ちを持ちましょう。専門機関に相談する場合は、少し冷静になってからの方がよいと思います」

勉強は二の次、まずは“自分の価値や存在意義”を肯定できる前向きな感情を育てあげることが大切だと語る藤島氏。

「様々な心の問題を解決するには、自己肯定感を養い、折れない心を育てることが大事です。お子様を誰かと比べることを止め、例え口に出さなくても、“どんな時もあなたの味方だからね!”という態度を示しましょう。そんな親御さんの気持ちが、やがてはお子様へと伝わり、精神の安定につながります」

まずは自己肯定感を回復させ、“努力をすれば結果が出る”ということを数多く体験させること。そして最終的には、自分の頭で考え、結果を導き出す力を養うことが目標。人間として一番大切なのは勉強ではない。自分自身の力で考え、行動し、結果を出して前に前にと進んでいく底力こそが、何より重要なのではないだろうか。

(取材・文/吉富慶子)

お話をうかがった人

共立女子 人気塾
藤島千春
オーダーメイド個別指導塾「Wing-School」代表
「オーダーメイド個別指導塾Wing-School」代表。共立女子大学大学院家政学研究科児童学専攻に在籍。"受験生の心に寄り添う指導"を信条とし、子どもたちの健や かな成長を見守っている。
「オーダーメイド個別指導塾Wing-School」代表。共立女子大学大学院家政学研究科児童学専攻に在籍。"受験生の心に寄り添う指導"を信条とし、子どもたちの健や かな成長を見守っている。

【書籍紹介】

不登校
無理して学校へ行かなくていい、は本当か
水野達朗
1,404円
訪問カウンセリングで、再登校を実現する水野マジック。学校へ「行かない」のではなく「いられない」。全国12万人!小中学生不登校が減らない理由。
訪問カウンセリングで、再登校を実現する水野マジック。学校へ「行かない」のではなく「いられない」。全国12万人!小中学生不登校が減らない理由。
過保護
ころばぬ先の家庭教育―長期不登校になる前に学んでおきたい親の対応法 中学生編
水野達朗
1,620円
「親のカウンセリングマインド」の考え方を中心に、それに付随する中学生向けの家庭教育理論をジョイントさせて説明。著者の家庭教育カウンセラーとしての豊富な実践体験をもとに、子どもたちが直面した現実と、親子関係の悩みを、具体的に分かりやすく「解決」へ導く。
「親のカウンセリングマインド」の考え方を中心に、それに付随する中学生向けの家庭教育理論をジョイントさせて説明。著者の家庭教育カウンセラーとしての豊富な実践体験をもとに、子どもたちが直面した現実と、親子関係の悩みを、具体的に分かりやすく「解決」へ導く。
不登校
「ころんでも立ち上がれる子」はあなたが育てる―不登校の小学生が悩む「学校が怖い」「学校へ行きたくない」の正体
水野達朗
1,620円
不登校の予防と解決は一般論・抽象論の対応ではムリ。「なぜウチの子は学校へ行けないのか」―この切実な親御さんの声に心の耳を傾け透徹した思想と実践力でまとめ上げた「水野式」家庭教育論。
不登校の予防と解決は一般論・抽象論の対応ではムリ。「なぜウチの子は学校へ行けないのか」―この切実な親御さんの声に心の耳を傾け透徹した思想と実践力でまとめ上げた「水野式」家庭教育論。

ピックアップ

子どもを“無気力症候群”にする親のNGな特徴とは?
【実録】学校についていけない子ども・娘に理想を求め過ぎた私