食中毒の原因菌で知られる、ボツリヌス菌が作り出す天然のたんぱく質を使用する「ボツリヌス療法」。“菌”を使用する治療法ですが、禁忌・適応外の人はいるのでしょうか。「ぐみょうじ泌尿器科」の速水先生に詳しく伺いました。
≫ 過活動膀胱治療の最終手段である「ボトックス療法」、最初から受けられないワケとは
監修医師:
速水 悠太郎(ぐみょうじ泌尿器科)
関西医科大学医学部卒業。関西医科大学附属枚方病院(現・関西医科大学附属病院)、大阪府済生会野江病院などの勤務を経た2020年、神奈川県横浜市に「ぐみょうじ泌尿器科」開院。幅広い知識と経験から、最適な医療をおこなうよう心掛けている。日本泌尿器科学会認定専門医。日本がん治療認定医機構、日本排尿機能学会、日本泌尿器腫瘍学会、日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会、日本腎泌尿器疾患予防医学研究会の各会員。
編集部
ボツリヌスは、望めば初診時から注射してもらえるのでしょうか?
速水先生
いいえ。保険適用の手順では、投薬療法から進める“決まり”となっています。ただし、ある医療機関で初診だとしても、過去に処方薬が効かなくて転院してきた場合は例外です。「投薬療法の手順を踏んだ」とみなされます。
編集部
注射ということは、おなかのあたりから長い針を刺すのでしょうか?
速水先生
いいえ。尿道から挿入した専用の内視鏡で、膀胱内に薬液を注入します。ボツリヌス注射は、尿道の長い男性でも受けていただくことができます。なお、注射後は「自分で排尿できるかを確認してから」ご帰宅ください。局所麻酔とボツリヌス双方の効果を確認しておきたいからです。クリニック滞在時間は、麻酔のリカバリーを含めて1~2時間程度になります。
編集部
同注入療法の禁忌や非適応はありますか?
速水先生
残尿量の多い人には、あまり推奨できない治療方法です。ボツリヌスは膀胱の緊張を緩めるので、オシッコをもともと出しにくかった人の場合、さらに出しにくくなってしまう可能性があります。また、全身性の筋力低下を起こす病気の人には、処置を見送るかもしれません。
編集部
つまり、患者がボツリヌス注射を望んでも適していないケースがあるということですか?
速水先生
ありますね。筋力低下のほか、ホースの問題として別途解決すべきケースなどが該当します。一般的に、尿道が前立腺で囲まれている男性は、前立腺によるホースの問題を起こしやすいです。また、結石や感染症などが原因だとしたら、ボツリヌス注射では解決しません。
※この記事はMedical DOCにて【尿が近い人に朗報! 過活動膀胱の治療で保険適用が認められた「ボツリヌス」注射】と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。
配信: Medical DOC
関連記事: