「水頭症」になりやすい人の特徴はご存知ですか? 原因・症状を併せて医師が解説

「水頭症」になりやすい人の特徴はご存知ですか? 原因・症状を併せて医師が解説

監修医師:
勝木 将人(医師)

2016年東北大学卒業 / 現在は諏訪日赤に脳外科医、頭痛外来で勤務。 / 専門は頭痛、データサイエンス、AI.

水頭症の概要

水頭症は、脳内に過剰な脳脊髄液がたまることで生じる病気です。通常、脳脊髄液は脳の中で1日に約500mL産生されて、脳や脊髄を包み込みながら循環し、吸収されることで均衡を保っています。このバランスが崩れ、脳室内に脳脊髄液が異常にたまる結果、脳室が拡大し、脳組織が圧迫されることで水頭症になります。この病気は、新生児から高齢者まで発生する可能性があり、症状や治療法も、年齢や原因によって異なります。

水頭症には先天性水頭症と後天性水頭症の2つがあります。先天性水頭症は出生前または出生直後に発症し、しばしば遺伝的要因や胎児期の感染、発育異常が原因となります。後天性水頭症は、頭部外傷、くも膜下出血、髄膜炎などの生まれた後の疾患に伴って生じる水頭症のことを言います。脳腫瘍の場合は、原因の腫瘍を取り除くことで水頭症の改善が見込めます。

水頭症の原因

水頭症の原因は、脳脊髄液の過剰生成や循環障害、吸収障害があります。

脳脊髄液の過剰産生

通常、脳脊髄液は脳の中の脈絡叢で生成されますが、何らかの原因でこの生成量が増加すると、水頭症を引き起こします。

脳脊髄液の循環障害

脳脊髄液は脳内を循環し、脊髄に達し、その後再び脳に戻ります。この循環が何らかの障害によって阻害されると、脳脊髄液がたまり、水頭症が生じます。このタイプの水頭症は、脳腫瘍や脳出血、炎症などが原因となることが多いです。

脳脊髄液の吸収障害

脳脊髄液は脳の表面にあるクモ膜顆粒で吸収されますが、この吸収が障害されると、水頭症が発症します。吸収障害は、出血や感染、炎症などが原因で起こります。

関連記事: