AI時代を生きていく子どもたち。「好きと得意」を伸ばす「認知特性」もヒントに子育てを【小児科医】

AI時代を生きていく子どもたち。「好きと得意」を伸ばす「認知特性」もヒントに子育てを【小児科医】

小児科専門医の本田真美先生は、生まれ持った思考の好みや、やりやすさである「認知特性」を研究していて、「認知特性は私の子育ての道しるべ」だと話します。
全4回のインタビューの4回目は、2人の子の母親でもある本田先生に、自身の子育てを踏まえて、子どものやる気を育てるかかわり方について聞きました。

「失敗してもいいんだ」と思えることが次の力につながっていく

――「子どものやる気を育てたいけど、どうすればいいのかわからない」。そんな悩みを持つママ・パパは多そうです。子どもの認知特性によって、やる気の育て方に違いはありますか。

本田 子どもの認知特性がどのタイプであっても、やる気を育てる最大の特効薬は、「楽しい」という感情だと私は考えています。その子が「やりたい」と思うことを、自由にのびのびやらせてあげる。これにつきると思います。

――「できた」という成功体験が必要ということでしょうか。

本田 もちろん「うまくできた!」という成功体験は、子どものやる気を育て、自己肯定感を高めます。でも、それよりも「達成体験」が大切だと考えています。
達成体験とは、何かに集中して一生懸命やる、そのこと自体を指します。成功体験と違うところは、結果がうまくいったかどうかは問わないこと。達成体験は「やりとげた」という充実感を味わうことに重点を置いています。

――最後までできなかったとしても、また、最後までやったけれどうまくできなかったとしても、そこまでやりとげたことを認めてあげる、ということですか。

本田 そうです。できなくて困ってたら、ちょっと手助けをしてあげてもいいと思いますが、手伝う前に「ここまで自分でできたんだね、すごいね」と一緒に喜んであげましょう。また、最後までできなかったとしても、子どもがそれでいいと思っていたら、それはそれで認めてあげてください。

できなくてもママ・パパが応援してくれる。失敗してもいいんだって感じられることは、次への力につながります。

――「楽しい」と感じるとき、子どもの脳内ではどのようなことが起きているのでしょう。

本田 「楽しい」「うれしい」など心地よい気持ちになると、脳内にドーパミンという神経伝達物質が分泌されます。すると、思考や記憶、運動をつかさどる脳の部位が活発に働くようになるので、「もっとやってみよう」とやる気が高まります。これは子どもだけでなく、大人も同じです。

「自分はかけがえのない存在」と感じられると、子どもは積極的になれる

――子どものやる気を高めるために、親にできることはほかにもありますか。

本田 初めてのことに興味を示し、確かめながら知ろうとする「探索行動」も、子どもの意欲を育むのに欠かせません。これも認知特性のタイプによらず共通です。
子どもが探索行動に出るためには、「何かあったら守ってもらえる」という安心感が必要。ママ・パパは安全基地になり、子どもが外に出て行こうとする意欲や好奇心を応援してあげましょう。

――子どもの安全基地になるために必要なことは何ですか。

本田 スキンシップをたくさんしてあげることです。ギュッと抱きしめたり、触れ合ったりするだけで、子どもは安心できます。安心できると子どもの脳内では、「幸せホルモン」とも呼ばれるオキシトシンという神経伝達物質が分泌されます。オキシトシンには安心感や信頼感に加えて、ありのままの自分を認める「自己肯定感」を高める作用もあるので、子どもが「自分はかけがえのない存在だ」と感じることができます。
それは子どもの中で自信となり、いろいろなことに積極的に取り組くむ力になります。

関連記事: