夜中、頻繁に目覚めて泣く赤ちゃん。
「さっき寝かせたばかりなのに!」「ようやく私も寝つけたのに・・・」など、赤ちゃんの夜泣きに悩むパパママは大勢います。
でもそれは、ただの「寝言泣き」かもしれません。
寝言泣きの場合は、「はいはいどうしたの?」なんて抱っこしなくても大丈夫。
パパママは赤ちゃんのどんな小さな声にでも反応してしまうものですが、寝言泣きで抱き上げてしまうと赤ちゃんのペースが乱れる原因に。
寝言泣きについてよく知り、赤ちゃんもご両親も質の良い睡眠を取ってくださいね。
寝言泣きって何?
寝言泣きとは、大人で言う「寝ぼけ」状態のことを指します。
ただ寝ぼけて目覚めているだけなら良いのですが、泣き声を発するのが厄介なところ。
現実と夢の狭間が気持ち悪くてとりあえず声を出しているのですが、まだ泣くことしかできない赤ちゃんなのでただ泣いている・・・というわけです。
寝言泣きへの対応は?
赤ちゃんの夜泣きの原因は、1つではありません。
例えば…
・理由がなく泣いている夜泣き
・生理的な理由が出ん院で泣いている
・寝言泣き
・病気が原因となる夜泣き
オムツが濡れている、お腹が空いたなどの生理的な原因や、不安や抱っこして欲しいというような夜泣きであれば、パパやママの対応が必要です。
しかし、寝言泣きならそっとしておくのがベストといわれています。
寝言泣きは寝ぼけている状態なので、2~3分するとスッと眠りに落ちていきます。
この「自力で入眠する」という経験は、赤ちゃんの今後の発達にとってとても重要で、ひとりで眠るようになるための練習の一つ。
つまり寝言泣きからの自力の入眠は、発達過程において自然なこと。
あえて何もせずそっとしておくことが、赤ちゃんのためになるのです。
しかし、「夜泣きだわ。すぐに抱っこしなきゃ」と赤ちゃんの泣き声に過剰に反応するパパママは少なくありません。
赤ちゃんが泣きだしたら、それが「夜泣き」「寝言泣き」のどちらなのかを見極めなければなりませんが、なかなか難しいことでもありますよね。
そこでおすすめしたいのが、「赤ちゃんが夜中に泣きだしたら2~3分程度様子を見る」こと。
何度かに一回は、自力でまた眠り始めます。2~3分経っても泣き止む気配がなければ、「用事」があって泣いているのだと判断しましょう。
その場合は夜泣きなので、おむつの確認やミルクの用意などいつもの流れを行ってください。
・・・とはいえ、用事があって泣いているのだとしたらすぐに対応してあげたいですよね。「2~3分も待たせるなんてかわいそう」と躊躇してしまうお気持ち、とてもよくわかります。
しかし子育ての専門家は、「待たせるのはかわいそうなことではない。あえて少しだけ待たせることで、夜は寝る時間ということを教えることにつながる」と言います。
「赤ちゃんの眠り研究所」代表であり”夜泣き専門”保育士の清水悦子先生によると、「海外では生後4か月くらいまでは、赤ちゃんの小さな泣き声にはすぐに対応しないほうが良いといわれている」とか。
ひどい夜泣きを防ぐためにも、あえて少しだけ見守って、自分で寝る力を育てましょう。そのほうが赤ちゃんのためになりますし、パパママも少し楽になれますね!
配信: オーディション なび