ヨーグルトや緑茶などに多い「特定保健用食品」(画像はイメージ)
【画像】「えっ…!」 これが「特定保健用食品」を摂取する際の“注意点”です
スーパーに行くと、「特定保健用食品」(トクホ)が売られていることがあります。緑茶やヨーグルトなどに特定保健用食品のマークが貼られているのを見掛けたことがある人は多いと思います。そもそも、特定保健用食品とはどのような製品なのでしょうか。「機能性表示食品」とは何が違うのでしょうか。「特定保健用食品」と「機能性表示食品」の特徴や違いについて、薬剤師の真部眞澄さんに教えていただきました。
特定の健康効果が科学的に証明された食品
Q.そもそも、特定保健用食品(トクホ)とはどのような製品なのでしょうか。また、摂取することでどのようなメリットがあるのでしょうか。
真部さん「特定保健用食品(トクホ)とは、消費者庁が許可した食品のことです。特定の健康効果が科学的に証明されたもので、効果は臨床試験などで確認されています。
また、有効性だけでなく、安全性についても厳密な審査を受けて許可されています。長期間の使用や大規模な使用実績があるので、安全性に関するデータも豊富です。企業にとってお金や時間をかけてこの許可を取ることは、ハードルが高いとされています。ちなみに、その安全性や有効性の情報は、国立健康・栄養研究所のホームページで閲覧することができます。
特定保健用食品を摂取するメリットですが、『おなかの調子を整える』や『血圧を下げる』といった特定の健康効果を期待できるので、健康の維持・増進に役立つという点ですね」
Q.では、特定保健用食品と機能性表示食品の違いについて、教えてください。
真部さん「特定保健用食品は、その審査の厳しさが特徴です。消費者庁が科学的なデータに基づいて、その効果や安全性を厳密に審査し、個別に許可を与えた食品のことを指します。人を対象とした臨床試験などの科学的データを提出し、その有効性や安全性が十分に証明された場合にのみ許可が下ります。許可が下りた製品には、国がその効果を保証していることを示す『トクホマーク』を表示することができます。
一方、機能性表示食品は特定保健用食品と比較して審査が厳しくないのが特徴です。機能性表示食品は企業が自ら収集した科学的根拠に基づいて、消費者庁に届け出るだけで機能性を表示できる食品のことを指します。企業は既存の研究データや文献を基に、製品の機能性や安全性を自ら評価し、消費者庁に届け出ます。このとき、消費者庁は届け出の内容を確認しますが、トクホのように個別の審査は行われません。
機能性表示食品には、特定保健用食品のような国の認証マークがなく、あくまで企業の責任で機能性を表示できます。機能性表示食品は、その効果を国が保証しているわけではないことを覚えておきましょう」
Q.特定保健用食品、機能性表示食品を摂取するときの注意点について、教えてください。
真部さん「まず、持病がある人は注意が必要です。高血圧や糖尿病などの持病がある場合、特定保健用食品や機能性表示食品の成分が、持病の薬の作用に影響を与えてしまうことがあります。例えば、血圧を下げる効果がある特定保健用食品を血圧降下薬と併用すると、血圧が過度に低下するリスクがあります。このように処方薬との相互作用が問題になる可能性があるため、持病がある人は摂取前に医師や薬剤師に相談することが重要です。
その他の注意点として、過剰摂取・成分の確認があります。特定保健用食品や機能性表示食品は効果が期待できる一方、過剰に摂取すると副作用を引き起こすリスクがあります。例えば、食物繊維を多く含む製品を過剰に摂取すると、下痢や腹部膨満感を引き起こす可能性があります。特定保健用食品も機能性表示食品も、より多く摂取する方が健康になるというわけではないことを覚えておきましょう。
また、アレルギーがある場合は、きちんと成分を確認することも重要です。あくまで、特定保健用食品や機能性表示食品は補助的なものであり、基本的な食生活や生活習慣を見直すことが、健康維持にとって大切です。ちなみに、効果が期待できるからといって、すべての人に必ず同じような効果があるわけではない点も注意が必要です」
* * *
特定保健用食品は、国の厳しい審査を通って許可が下りた製品である一方、機能性表示食品は企業の責任でその機能が表記されている製品だということが分かりました。これらの食品を摂取する際は、成分や摂取時の注意点などをしっかり確認するとともに、過剰摂取をしないよう気を付けましょう。
配信: オトナンサー
関連記事: