10月25日は「世界パスタデー」です。
筆者は恥ずかしながら、世界パスタデーという日が存在することすら知りませんでした。
たくさんの種類があり、さまざまな味付けができることから世界中の人々に愛されているパスタ。
麺を茹でて市販のソースをかけるだけでできあがる手軽さもあり、重宝している方も多いのではないでしょうか。保存もきくのでとても便利ですよね。
今回はそんなパスタを、いろいろな方面から深掘りしてみようと思います。意外と知らない役立つ豆知識もご紹介します。
世界パスタデーとは?
世界パスタデーとは何のために制定されたのでしょうか。そして、いったい何をする日なのでしょう。詳しく見ていきます。
どう決まった?
世界パスタデーは、1995年10月25日、イタリアのローマにて「第一回世界パスタ会議」が開催されたことに由来して、1998年に制定されました。
以来、各国のパスタ業者の連合会・協会により発足された運営委員会がパスタの素晴らしさを伝えるべく、毎年10月25日に世界パスタデーをお祝いするようになったそうです。
参考:「世界パスタデー」に作りたいパスタ特集|日清製粉welna
何をする日?
世界パスタデーは英語表記すると「World Pasta Day」。その名の通り、世界共通の記念日です。
この日は世界各国でパスタにちなんだイベントが催されたり、みんなでパスタを食べて楽しんだりするのだそう。
2012年より本場イタリア最大手のパスタブランド「バリラ」主催で、パスタ界のワールドカップとも呼ばれる「パスタ・ワールド・チャンピオンシップ」が開催されているとのこと。
パスタの味を競う世界的な料理競技ともあって、きっととても白熱した戦いが繰り広げられるのでしょうね。優勝者のパスタ……どれほどおいしいのか、食べてみたいものです。
そもそもパスタって?
パスタは小麦粉と水を練って作られた食品です。
イタリア生まれですが、和風パスタやナポリタンなど、日本独自の味付けや食べ方もあるほど日本人の生活に馴染み深く、身近な存在ですね。
そんなパスタの豆知識を深堀りしてみましょう。
いつどこでできたの?
一番古いパスタの起源は古代ローマといわれています。(諸説あり)
小麦などの穀物をお粥状に煮込んだ「プルス」という料理がもとになっているそうです。やはりパスタの本場、イタリア発祥なのですね。
現在のパスタになるまで
現在はパスタにソースをからめて食べるのが一般的ですよね。
実は、そのような食べ方に発展したのは17世紀半ばを過ぎた頃だそうです。パスタ自体の起源は非常に古いですが、現在のような食べ方になったのは思っていたより最近なのですね。
これにはトマトの普及が大きく影響しています。
新大陸から観賞用としてのトマトが持ち込まれたあと食用に改良され、17世紀頃に食用トマトの栽培が盛んになると、トマトとパスタの相性が非常に良いことからソースとからめる食べ方が広まったそう。
さらに、18世紀後半からは手作りだった麺作りも急速に機械での製造が普及しはじめ、パスタ料理がいっそう広まり、庶民にとってより身近になる後押しをしたのですね。
パスタの種類はどれくらいあるの?
現在パスタの種類は約500種類もあるといわれています。パスタの世界はとても広いのですね。
地域によって名称が違う場合もありますが、大きく分けてロングパスタとショートパスタの2種類があります。
普段よく食べているスパゲティや、平たい形状のフィットチーネなどは「ロングパスタ」に分類されます。長さは25㎝ほどで、単純な口当たりとなるため食感の違いを感じやすいそう。
グラタンやサラダに使われることの多いマカロニやペンネは「ショートパスタ」に分類されます。
名前通り長さが短く、さまざまな形状があるため食感を楽しむことができるパスタです。
配信: ASOPPA!