トイレ誘導を拒否する利用者Aさんへのアプローチ

トイレ誘導を拒否する利用者Aさんへのアプローチ

介護の現場では、利用者一人ひとりの個性や感情に寄り添った対応が求められます。

特に認知症を抱える高齢者の場合、そのプライドや自尊心を尊重しつつ、適切なケアを提供することが重要です。

今回は、排泄介助を拒否する90代の女性利用者Aさんとの関わりを通じて、信頼関係を築くための具体的なアプローチ方法をご紹介します。

Aさんの基本情報と課題

Aさんの基本情報

・年齢・性別:90代の女性

・健康状態:認知症あり、歩行はおぼつかないが可能

・聴力:難聴

・排尿機能:排尿障害により尿意を感じられず、常に失禁している

課題

Aさんは定期的なトイレ誘導が必要ですが、プライドが高いため、声をかけると拒否したり怒ったりすることがあります。また、耳が遠いため、こちらの伝えたいことがうまく伝わらないことも多いです。

「トイレに行きましょう」と声をかけると「いいです」と断られ、何度も促すと怒り出します。「パッドを交換しましょう」と言うと「なんで?」と問い返され、「汚れているからです」と説明すると「汚れてない」と怒り出してしまいます。

原因と考察

Aさんが排泄介助を拒否する主な原因は、その高いプライドにあります。

彼女は自分でトイレに行けると信じており、他人の助けを必要としていないと思っています。しかし、排尿障害により尿意を感じられず、失禁していることに気づいていません。

そのため、介助の提案が自尊心を傷つける結果となり、拒否や怒りへとつながっています。

また、職員によって、トイレ誘導ができる職員と出来ない職員がいます。上手に誘導できる職員は、笑顔で話しかけ、冗談を交えながら接しています。

その結果、Aさんも心を開き、笑顔で応じることができます。一方、接し方がうまくいかない職員に対しては、Aさんは真顔で接し、コミュニケーションが円滑に進みません。

さらに、耳が遠いためにコミュニケーションがうまく取れず、誤解が生じやすい状況もあります。

関連記事: