まずは覚えておきたい!焚き火での6つのNG行為
1. 落ち葉など燃えやすいものの近くは避ける
乾燥した落ち葉は引火すると燃え広がりやすく、延焼の危険大。
落ち葉が多い場所では焚き火を控えるのがいいだろう。
区画サイトの場合は、焚き火台を中心に広い範囲で落ち葉を避けておく、また風向きによっては焚き火を控える。
周囲を見渡して、しっかり判断しよう。
2. 火を大きくしすぎない
焚き火をしていると、薪をどんどんくべて炎を大きくしたくなる。
けれど大きな炎は火の粉の量も増え、自分だけでなく、近隣サイトのテントやタープなどに穴をあけてしまうことも。
さらには近くのものに燃え移ってしまう可能性も大だ。
トラブルの原因にもなりやすい。
焚き火は、焚き火台などの器具からはみ出さず、自分が制御できる大きさで楽しむのがマナーだ。
3. 木の根元で焚き火をしない
とくに枯れ葉や枯れ枝のある木のそばで、焚き火をするのは避けよう。
火が燃え移るなどの事態を防ぐのには当然のことだが、他にも理由はある。
これらの木だってキャンプ場の大切な資源だからだ。
延焼してしまった木は、二度と元には戻らない。
そんなことにならないようにキャンプ場へ配慮するのも、マナーのひとつだ。
4. 煙を近隣サイトに直撃させない
焚き火をしているのだから多少の煙は仕方ないけれど、あまりに大量の煙が自分のサイトに直撃したらどうだろう?
煙いし、目が痛くなるし、あまりいい気持ちはしないはず。
だから焚き火は風向きを考えて行うのがマナー。
また薪の乾燥が不十分だと、火にくべたときに煙が大量に発生する。
そんな薪があったら、すぐに焚き火台のそばに置き、火の力で乾燥させよう。
5. ゴミを燃やさない
焚き火だからといって、なんでも燃やしていいわけではない。
なかにはキャンプ中に出たゴミを燃やす人もいるけれど、ものによっては黒い煙が大量に発生したり、悪臭が漂ったり、近隣サイトに迷惑がかかる。
また紙類のゴミを燃やすと灰が大量に発生し、風で散らばっていく。
周囲のキャンパーが嫌な思いをしないよう、配慮が必要だ。
6. 火を残したまま放置しない
さて寝ようと思ったときに、タイミングよく焚き火が消えることはあまりない。
できればすべてを燃やし尽くして終わるのが、焚き火のベストな終わり方。
就寝時間までに焚き火終いができるよう、薪や炎の加減を調整しよう。
また、夜に薪を割る音はかなり響く。キャンプ場が設定した消灯時間までに焚き火を終わらせるのがマナーだ。
炎上焚き火の回避術と消火方法
■ コントロールできる範囲で焚き火を楽しもう
気分が盛り上がったり、ちょっと寒いなと思ったりしたときに、つい大きな炎で焚き火を楽しんでしまいがちだが、火の粉を飛散させてしまったり、手に負えないほどの炎になってしまう危険性がある。
決して必要以上に大きな炎をおこさず、自分でコントロールできる範囲で焚き火を楽しむようにしたい。
大きな炎にしないためには、薪を無闇に入れないこと。
燃料となる薪が多いほど、炎も大きくなってしまう。
ちなみにコントロールできる炎とは、薪を動かすだけで火力が調節できるくらいが目安と考えておこう。
■ 安全な薪の組み方
薪の組み方によっても、炎の上がり方が変わってくることを覚えておこう。
炎の特長を知っておけば、火の大きさだけでなく、火の粉の飛散を抑えることもできる。
さまざまな薪の組み方があるが、キャンプでの焚き火は「並列型」が安心だ。
しかし油断は禁物。万が一、炎が大きくなってしまったときに備えて、消火できるように水などをきちんと準備をしておこう。
井桁型、合掌型、並列型の3タイプの組み方で焚き火を比較してみた。
「井桁型」
すぐに火が立ち上って大きくなった。
「合掌型」
薪に着火するまでに時間がかかったが、火がつくと大きな炎が上がった。
「並列型」
大きな炎が上がることなく、終始穏やかに燃え続けた。
■ 大きな炎の消化方法
「急に風が強くなってきた」「火が大きくなりそう」というときに、どんな方法で消火すればいいのか?
消火に適しているといわれる3つの方法で焚き火を消火し、消火しやすさや消火具合などを検証してみた。
1.バケツの砂で消火
15ℓのバケツに8分目の砂を入れて消火に挑戦。持ち上げるとかなり重量感がある。
投げかけるのは大変!
重い砂を投げるようにしてかけるのは難しく、上からかけるような形になってしまった。
ボリュームのある砂が炎にのり、一瞬で消火完了。ただし、しばらくは煙が漏れ出ていた。
〈結果〉
重いので、上からかけるような感じになってしまった。
しかし、まとまった砂が一気にかかって酸素が断たれ、思った以上にスマートに火が消えた。
2.バケツの水で消火
15ℓのバケツに8分目の水を入れて消火。持ち上げた印象は、砂に比べると少し軽い感じ。
意外と投げかけは簡単。
砂のときより火から離れた位置で投げかけることができたので、恐怖感は少なかった。
消火後は火がくすぶることなく見事に鎮火。ただし煙はモクモクで、焼け残りも散乱した。
〈結果〉
1杯の水だけで消火できるのかどうか不安だったが、しっかり消すことができた。
ただ消火後に煙が出るので、周囲に迷惑をかけることになるかもしれない。
3.消火クロスで消火
初期消火用のガラス繊維製の消火クロスでチャレンジ。サイズは100×100cm。
広げて炎に近づいてクロスをかぶせなければならないので、3つのなかではいちばん怖い。
密閉が消火の条件。酸素を断つために隙間なくかぶせる。
クロスが燃えることはないが表面は多少焦げてきた。
〈結果〉
10分後、火は消えていたがクロスを外してしばらくすると再発火した。
完全消火には長時間かぶせっぱなしにしておくか、種火を水で消す必要がある。
配信: GARVY PLUS